弘治_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]

弘治(こうじ)は、日本元号の一つ。天文の後、永禄の前。1555年から1558年までの期間を指す。この時代の天皇後奈良天皇正親町天皇室町幕府将軍は足利義輝
改元

天文24年
10月23日ユリウス暦1555年11月7日) 戦乱などの災異のため改元

弘治4年2月28日(ユリウス暦1558年3月18日) 永禄に改元

出典

北斉書』の「祇承宝命、志弘治体」から。
弘治年間におきた出来事

弘治元(1555)年

10月、
毛利元就陶晴賢安芸厳島で破る(厳島の戦い。ただしこの時点では改元前で、元号は天文24年)。


弘治2(1556)年

4月、美濃国大名斎藤義龍長良川の戦いにて父の斎藤道三を討ち取る。(道三崩れ)


弘治3(1557)年

信濃国川中島において甲斐国武田晴信(信玄)と越後国の長尾景虎(上杉謙信)の軍勢が衝突(第三次川中島の戦い


出生

元年

11月27日(1556年1月8日)- 上杉景勝豊臣政権五大老江戸時代出羽国米沢藩初代藩主(+1623年



2年

1月6日(1556年2月16日)- 藤堂高虎武将大名。江戸時代の伊勢国津藩初代藩主(+1630年

(1556年、月日不明)-片桐且元武将大名賤ヶ岳の七本槍の1人、江戸時代の初代大和国竜田藩主(+1615年



3年

(1557年、月日不明) -仁科盛信武将


死去

元年
閏10月10日1555年11月23日太原雪斎駿河国禅僧明応5年出生)

元年閏10月29日1555年12月12日武野紹?茶人文亀2年出生)

元年11月6日1555年12月18日諏訪御料人武田信玄側室武田勝頼の生母(享禄3年出生か?)

2年4月20日1556年5月28日斎藤道三美濃国戦国大名明応3年出生か?)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

弘治元年(乙卯)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※閏十月※十一月十二月
ユリウス暦1555/1/232/223/234/215/216/197/198/179/1610/1611/1412/131556/1/12
弘治二年(丙辰)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1556/2/113/124/105/96/87/78/59/410/411/212/21557/1/1
弘治三年(丁巳)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1557/1/313/13/314/295/286/277/268/249/2310/2211/2112/21
弘治四年(戊午)一月二月※三月四月※五月※六月閏六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦1558/1/202/193/204/195/186/167/168/149/1210/1211/1012/101559/1/9

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。弘治

弘治 - 明王朝の元号(1488年 - 1505年

大阪市立弘治小学校 - この「弘治」からその名を取った。










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef