弘学館高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

弘学館中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度19分54.3秒 東経130度18分16.0秒 / 北緯33.331750度 東経130.304444度 / 33.331750; 130.304444座標: 北緯33度19分54.3秒 東経130度18分16.0秒 / 北緯33.331750度 東経130.304444度 / 33.331750; 130.304444
国公私立の別私立学校
設置者学校法人松尾学園
校訓自立 創造 飛躍
設立年月日1986年4月28日
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC141320100032 (中学校)
D141390000070 (高等学校)
高校コード41507D
所在地849-0906
佐賀県佐賀市金立町大字金立1544番地1
外部リンク弘学館中学校高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

弘学館中学校・高等学校(こうがくかんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、佐賀県佐賀市金立町金立に所在する私立中学校高等学校

高等学校においては、外進生は内進生と1年次のみ別クラス編成の併設混合型中高一貫校[1]。学寮を設け、全国から生徒を受け入れている。
沿革

佐賀の建設会社で、西日本最大手の総合建設業者である松尾建設が創業100周年の記念事業として1987年昭和62年)開校。

佐賀県内の小・中卒業生の最優秀層の多くが開校前は近県の有名私立中高一貫校に進学していることが分かり、郷土の英才のみならず、日本全国の英才をも佐賀に集め、この地で教育すれば、県全体が活気づき地域浮揚策の一環ともなり得るのではと考え、設立された。ひいては、日本有数の技術先進地であり、明治維新から昭和の前半に至るまでわが国の中枢に数多くの人材を送り出してきた佐賀鍋島藩は、「学問教育は佐賀が第一」といわれ、全国から優秀な若者たちが集まってきたという藩校弘道館」の存在と、その伝統の流れを汲み「教育県・佐賀」とまでいわれた教育熱を受け継いだ土地である[2]

かつての藩校「佐賀弘道館」に匹敵する「現代の藩校」となることを目指し、校名は藩校弘道館の名に因んで、「弘学館」とした。

開校の道義と県民からの賛同、激励はあったものの、”教育の柱”として「中高一貫教育」、「全寮制」、「国際性涵養」の3項目を設定し、風光明媚な用地を確保した他は社内に中高一貫教育のノウハウを知っている者がいなかったが、灘校校長を15年以上務めた勝山正躬を教育顧問に迎え、灘校と同じく教科担当6年間持ち上がり制などが確立された。

1987年に中学と高校を同時募集し、1990年、高校1期生61名から東大8名を輩出する。

校地は「葉隠」の口述者山本常朝ゆかりの地である佐賀市の北端脊振山系・金立山の麓にあり、南方に雲仙岳有明海を遥かに望み、佐賀平野の田園風景を見下ろせる位置にある。周辺一帯は県立自然公園に指定されている。卑弥呼時代の遺跡群が点在する、徐福渡来伝説の地でもある。

設立当初は男子校であったが、2002年平成14年)4月から高等学校に限り女子生徒の受け入れ(高校入学90名中約30名)を開始した。その後2007年(平成19年)4月から中学校でも女子を20名程度自宅通学生に限り受け入れを行った。そのため中学の定員が135名(うち自宅通学可能な女子生徒20名)、高校の定員が90名(うち女子生徒30名)で中学、高校とも男女共学となった。さらにその後、2009年度から中学高校全学年に女子が在籍するようになり完全共学化を果たした。
校是

「自立・創造・飛躍」
[3]

教育

中高一貫教育制度を生かしたカリキュラム構成になっている。高校2年までに高校3年までの授業内容を完了し、高校3年では受験に向けた授業を専門的に行う。担任(学寮の監督官含む)と教科担当者は原則として中学から高校まで同じ教師が担当する。

中1のときから、難易度の高い全国規模の模擬試験に参加することにより、将来の難関大学入試に向けて常に自己の学力の全国における位置づけを自覚し、全国レベルの中での実力定着の度合いを把握できるようにしている[4]

学寮制を生かし、中学1、2年生を対象にイブニングスクールを開設している。午後7時から午後9時までを2コマに分け数学英語の授業を行っている。ただし中学3年生、高校生に関しては自習である。
設立時の経緯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "弘学館中学校・高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)

開校初年の高等学部の入学試験日を九州北部で有名な他の進学校の前に設置したため本番前の練習と試しに受験する学生が多かったことで競争率が上がり評判になった。また初年の高等部の生徒数を60人ほどにし、これを理系と文系に分けて寮で集中的に教育を行うことで3年後の大学受験において8人が東大に合格。これによって一躍知名度を上げることに成功し、私立進学校としてのブランドを確立する。

歴史は浅いが、理系では医学部進学率および浪人率が高いことで知られている。
行事
修学旅行

中学校では中3の3月の時に修学旅行としてカナダへホームステイに行く。なお、アメリカ同時多発テロイラク戦争により、2001年度は長野、2002年度は北海道へと変更になった。しかし、2005年度はロンドン同時多発テロが発生したが予定通り実施された。2015年度中3より京都へと変更になった。また、2019年度よりカナダへと変更になった。

高校では高2の時に大学巡りを行っている。東京大学を見学した後、午後に自由行動となる。日程は3日間。(2007年度は高校総体の日程の関係でスキー旅行に変更)。なお、2日目には5時間程度自由時間がある。しかし2014年より高1から修学旅行を行うことになった。なお、2014年時には高2、高1が一緒に東京へと向かった。その際ホテルは一緒だったが、行動は学年で別行動であった。2015年には高1が予定通りに最初で最後の学校行事である修学旅行を行った。
体育祭

2005年度までゴールデンウィーク頃に行われていたが、2006年度から9月に変更され、2014年度から再び元にもどされた。

中学と高校合同で第1分団(中学男子と女子でくじ引きで決まった者、高校生の佐賀県福岡県南部出身者)、第2分団(中学男子と女子でくじ引きで決まった者、高校生の福岡県(北九州を除く)出身者)、第3分団(中学男子と女子でくじ引きで決まった者、高校生の第一、第二以外の地域出身者)に分かれて、各種目が行われる。しかし近年では出身地での偏りが大きく、分団を分けるのが難しくなってきておりくじで分ける学年も増えてきている。

応援合戦が高校1、2年生の有志で各分団ごとに組織される応援団を中心に行われる。応援団はいつも同じ演舞をし、そのほかのその分団に所属する生徒たちがそれに合わせて大声で応援歌を歌ったりする。応援団が男子のみで構成されているので、女子の有志によるCheersというグループが結成され、毎年演技を披露している。
文化祭

準備期間は1日。2005年度まで9月の日曜日に行われていたが、2006年から体育祭の1日後の日曜日に変更され、また9月の日曜日に行われるようになった。中学と高校合同で行われるが、高校生(特に2年生)が中心となって企画を行う。また、高3は吹奏楽部の部員を除いて、寮学習で見学すらできない。
クラブ活動

2018年4月現在、以下のクラブがある。中学生の間はいずれかの部活動に所属することが義務付けられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef