弘和
[Wikipedia|▼Menu]

弘和(こうわ)は、日本南北朝時代元号の一つ。南朝方で使用された。天授の後、元中の前。1381年から1384年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇後亀山天皇北朝方が後円融天皇後小松天皇室町幕府将軍は足利義満
改元

天授7年
2月10日西暦1381年3月6日[1] 辛酉革命に当たるため改元

弘和4年4月28日(西暦1384年5月18日) 元中に改元

出典

出典・勘申者ともに不詳。『書経』君牙篇に「弘敷五典、式和民則」とある。
弘和年間の出来事

南朝関係に限る。
元年(1381年)


6月22日?23日 - 今川貞世仲秋らが肥後隈部城(菊池城)・染土城を陥落する。

10月13日 - 宗良親王の私撰和歌集が勅撰に准ぜられる(『新葉和歌集』)。

12月3日 - 宗良親王が『新葉和歌集』20巻を長慶天皇に奏進する。

この冬 - 長慶天皇が『仙源抄』を著す。

2年(1382年)


閏1月24日 - 楠木正儀が南朝方となり、河内平尾で山名氏清と交戦するも敗走する。

8月24日 - 長慶天皇が後征西将軍宮(良成親王か)へ勅書を下して訓諭する。

月日不明(4月とも) - 菊池氏に内訌あり。武朝らが一族の叛く者を肥後守山に討つ。

3年(1383年)


4月14日 - 後征西将軍宮が相良前頼の帰順を許し、その領地を安堵する。

9月2日 - 赤松氏則・氏春が播磨清水山で北軍と交戦して敗死する(一説に元中3年)。

10月27日 - 長慶天皇利生護国寺朝用分を寄進する(在位を確認できる下限)。

この冬 - 長慶天皇が譲位し、東宮熙成親王(後亀山天皇)が践祚する。

4年(1384年)

死去
2年(1382年)


5月17日 - 古剣智訥、臨済宗

11月24日? - 児島高徳武将・忠臣(* 応長元年?)

3年(1383年)


3月27日 - 懐良親王後醍醐天皇の皇子・征西将軍(* 元徳元年)

7月(6月とも) - 北畠顕能公卿武将

9月2日 - 赤松氏則、武将(* 元徳2年)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

弘和元年(辛酉)一月二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※
永徳元年
ユリウス暦1381/1/262/253/274/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/17
弘和二年(壬戌)一月閏一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
永徳二年
ユリウス暦1382/1/152/143/164/145/146/127/128/109/810/811/612/61383/1/4
弘和三年(癸亥)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
永徳三年
ユリウス暦1383/2/33/54/45/36/27/17/318/299/2710/2711/2512/25
弘和四年(甲子)一月二月三月※四月五月六月※七月八月※九月閏九月※十月※十一月十二月※
至徳元年
ユリウス暦1384/1/232/223/234/215/216/207/198/189/1610/1611/1412/131385/1/12

脚注^南朝公卿補任』・『続史愚抄』等によるが、『南朝編年記略』は同年2月14日(西暦3月10日)とする。なお史料上の初出は、『金剛寺文書』『河合寺文書』にある弘和元年6月21日付の長慶天皇綸旨である。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。弘和










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef