弘南鉄道弘南線
[Wikipedia|▼Menu]

弘南線

岩木山をバックに走る弘南線の7000系電車
(2009年1月、津軽尾上 - 尾上高校前間)
基本情報
通称田んぼ鉄道
日本
所在地青森県
起点弘前駅
終点黒石駅
駅数13駅
路線記号KK
開業1927年9月7日
全通1950年7月1日
所有者弘南鉄道
運営者弘南鉄道
使用車両弘南鉄道#車両を参照
路線諸元
路線距離16.8 km
軌間1,067 mm狭軌
線路数全線単線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
最大勾配15.0
最小曲線半径240 m
保安装置ATS
最高速度65 km/h[1]

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


JR東奥羽本線


0.0KK 01 弘前駅


中央弘前駅


大鰐線


JR東:奥羽本線


0.9KK 02 弘前東高前駅


1.7小比内駅 -1943


2.1KK 03 運動公園前駅


3.6KK 04 新里駅


平川


5.2KK 05 館田駅


6.5石郷駅 -1943


7.5KK 06 平賀駅


9.5KK 07 柏農高校前駅


9.6荒田駅 -1943


11.1KK 08 津軽尾上駅


12.5KK 09 尾上高校前駅


13.4KK 10 田んぼアート駅


13.8KK 11 田舎館駅


浅瀬石川


15.3KK 12 境松駅




黒石線


16.8KK 13 黒石駅 / 黒石駅(国鉄)

河川は主なものを記載

弘南線(こうなんせん)は、青森県弘前市弘前駅から同県黒石市黒石駅までを結ぶ弘南鉄道鉄道路線である。「田んぼ鉄道」の愛称が付けられている[2]
路線データ

路線距離(
営業キロ):16.8 km

軌間:1067 mm

駅数:13駅(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:全線電化(直流1500 V

閉塞方式:自動閉塞式

最高速度:65 km/h[1]

交換可能駅:6(弘前駅、新里駅館田駅津軽尾上駅田舎館駅、黒石駅)

歴史

1926年大正15年)2月18日:弘南鉄道に対し鉄道免許状下付(中津軽郡和徳村 - 南津軽郡尾上村間)[3][4]

1927年昭和2年)9月7日:弘南弘前駅 - 津軽尾上駅間が開業[5]

1929年(昭和4年)6月17日:松森町駅を南弘前駅に改称。

1932年(昭和7年)

4月7日瓦斯倫(ガソリン)動力併用認可[6]

5月21日:南弘前駅 - 新里駅間に小比内駅、館田駅 - 平賀駅間に石郷駅、平賀駅 - 津軽尾上駅間に荒田駅が開業(ガソリンカー専用)[7][8]


1943年(昭和18年)2月25日:小比内駅、石郷駅、荒田駅を廃止。

1948年(昭和23年)7月1日:全線を600V電化。青森県内初の電化[4]

1950年(昭和25年)7月1日:津軽尾上駅 - 弘南黒石駅間が開業し、全通[4]

1954年(昭和29年)4月1日:全線の架線電圧を750Vに昇圧。

1961年(昭和36年)9月1日:全線の架線電圧を1500Vに昇圧。

1965年(昭和40年)4月1日:票券閉塞式から通票閉塞式に変更。

1970年(昭和45年)12月10日:平賀駅 - 弘南黒石駅間を単線自動閉塞化。

1971年(昭和46年)9月11日:南弘前駅 - 平賀駅間を単線自動閉塞化。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef