弘化
[Wikipedia|▼Menu]

弘化(こうか、旧仮名遣: こうくゎ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:弘化󠄁)は、日本元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇仁孝天皇孝明天皇江戸幕府将軍は徳川家慶
改元

天保15年
12月2日グレゴリオ暦1845年1月9日[1]) 江戸城火災などの災異のため改元

弘化5年2月28日(グレゴリオ暦1848年4月1日嘉永に改元

天保9年(1838年)の江戸城西ノ丸の火災の際には改元の議論は生じなかったが、天保15年5月の火災は本丸の火事でしかも立て続けの火災であったこと、先に崩じた光格上皇に対する諡号復活の際に幕府の協力を得た事を背景に幕府の意向に配慮した改元が行われたとされる[2]
出典

書経(尚書)』周官の「弍公弘化、寅亮天地」から。[3]
弘化年間の出来事

弘化3年
2月13日1846年3月10日) 孝明天皇即位。

弘化3年8月3日1846年9月23日) 海王星発見。

弘化4年3月24日1847年5月7日) 善光寺地震 M7.4

誕生

弘化2年
2月9日1845年3月16日梅ヶ谷藤太郎(元大相撲力士・第15代横綱)

弘化3年2月5日1846年3月2日小林やす長寿日本一とされていた)

弘化3年閏5月24日1846年7月17日徳川家茂 (江戸幕府第14代将軍)

弘化3年閏5月10日1846年7月3日皇女和宮 (仁孝天皇第8皇女、徳川家茂 正室)

弘化4年11月28日1848年1月4日桂太郎(長州藩士、第11・13・15代内閣総理大臣

弘化4年12月22日 (1848年1月27日東郷平八郎(薩摩藩士、日露戦争時の連合艦隊司令長官)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

弘化元年(甲辰)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1844/2/183/194/185/176/167/158/149/1210/1211/1012/101845/1/8
ユリウス暦1844/2/63/74/65/56/47/38/28/319/3010/2911/2812/27
弘化二年(乙巳)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1845/2/73/84/75/66/57/58/39/210/110/3111/2912/29
ユリウス暦1845/1/262/243/264/245/246/237/228/219/1910/1911/1712/17
弘化三年(丙午)一月二月※三月四月※五月閏五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1846/1/272/263/274/265/256/247/238/229/2110/2011/1912/181847/1/17
ユリウス暦1846/1/152/143/154/145/136/127/118/109/910/811/712/61847/1/5
弘化四年(丁未)一月二月※三月四月※五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1847/2/153/174/155/156/137/128/119/1010/911/812/81848/1/6
ユリウス暦1847/2/33/54/35/36/16/307/308/299/2710/2711/2612/25
弘化五年(戊申)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1848/2/53/54/45/36/17/17/308/299/2710/2711/2612/26
ユリウス暦1848/1/242/223/234/215/206/197/188/179/1510/1511/1412/14

脚注[脚注の使い方]^ 天保から弘化への改元が行われたのはグレゴリオ暦1845年1月9日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。弘化元年は西暦1845年1月9日から同2月6日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、天保15年=弘化元年=西暦1844年、弘化2年=西暦1845年となって実際とはずれが生じる。
^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P276-278
^ 山本, 博文 (2017). 元号 全247総覧. 東京: 悟空出版. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784908117398. OCLC 1004223788. https://www.worldcat.org/oclc/1004223788 










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef