弘前駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "弘前駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

弘前駅
駅周辺風景(2011年8月)
ひろさき
Hirosaki


所在地青森県弘前市大字表町
所属事業者

東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細

日本貨物鉄道(JR貨物)

弘南鉄道駅詳細

テンプレートを表示

弘前駅(ひろさきえき)は、青森県弘前市大字表町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・弘南鉄道である。

弘前市の代表駅に指定されており、特急「つがる」の停車駅の一つである。
乗り入れ路線

JR東日本・JR貨物の奥羽本線(JR東日本が第一種鉄道事業者、JR貨物が第二種鉄道事業者)と、弘南鉄道の弘南線が乗り入れる。弘南線は当駅が起点である。JR東日本については、奥羽本線川部駅を起点とする五能線[注 1]全列車が当駅発着で運行されており、事実上2路線3方向の列車が利用できる。
歴史

1894年明治27年)

12月1日官設鉄道青森駅 - 当駅間開通に伴い、が中津軽郡和徳村に開業[1]。当時は旅客駅

12月11日:貨物の取扱を開始(一般駅となる)[1]


1895年(明治28年)10月21日:当駅 - 碇ケ関駅間が開業。

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定、奥羽本線の所属となる。

1927年昭和2年)9月7日:弘南鉄道の弘南弘前駅開業。

1929年(昭和4年)12月:2代目駅舎供用開始。

1949年(昭和24年)4月1日:鉄道公安室設置。

1963年(昭和38年)

5月21日昭和天皇香淳皇后が県内を行幸啓。青森駅発、弘前駅着のお召し列車が運行[2]

5月22日:弘前駅発、三沢駅行きのお召し列車が運行。


1971年(昭和46年)12月20日:弘前駅旅行センター開業。

1973年(昭和48年)6月13日:弘南弘前駅に自動券売機を2台設置。

1980年(昭和55年)11月1日:弘南弘前駅の出改札業務を委託化。

1981年(昭和56年)4月24日:3代目駅舎供用開始[3]

1982年(昭和57年)4月23日:駅ビル「アプリーズ」開業[4]

1986年(昭和61年)

4月1日:弘南弘前駅が弘前駅に改称。

11月1日:国鉄駅での荷物の取扱を廃止[1]


1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、国鉄の駅は東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる[1]

1988年(昭和63年)3月13日:直営の物販店「ふるさとコーナー」開店[5]

1993年平成5年)

4月1日:「びゅうプラザ弘前」開業。

7月12日電子連動装置の使用を開始[6]


2002年(平成14年):東北の駅百選に選定される。

2004年(平成16年)12月12日:4代目駅舎供用開始、東西自由通路開通。発車メロディーに「津軽じょんがら節」を採用[7]

2006年(平成18年):JR弘前駅2番線・3番線の大鰐寄りホーム上にエアコン付待合室設置。

2008年(平成20年)3月22日:JR弘前駅に自動改札機と指定席券売機設置。

2010年(平成22年)4月1日:大釈迦駅 - 津軽新城駅間各駅の管理が浪岡駅から当駅に変更となる。

2017年(平成29年)4月1日:浪岡駅の業務委託化に伴い同駅が管理下になる。

2020年令和2年)

3月14日:定期貨物列車の停車設定が廃止。弘前新営業所が開設され、コンテナ輸送がトラック代行化される[8]

3月31日びゅうプラザの営業を終了[9]


2021年(令和3年)

4月2日:「津軽ラウンジ」と「BRICK A-FACTORY」が開業[10]

10月26日:改札口脇に駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」のブース型「STATION BOOTH」が開業[11]


2022年(令和4年)3月12日:弘前駅(津軽地区連携室を含む)と五所川原駅を統合した弘前営業統括センターを設置。弘前駅長は弘前営業統括センター所長(津軽地区駅長兼務)となる。

2023年(令和5年)

3月18日:弘前営業統括センターとつがる運輸区を統合し、弘前統括センターに改称。

5月27日:奥羽本線青森駅方面においてICカードSuica」の利用が可能となる[12][13]


駅構造
JR東日本

JR 弘前駅
中央口(2009年10月)
ひろさき
Hirosaki

石川 (6.4 km) (2.7 km) 撫牛子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef