弘前市仲町
[Wikipedia|▼Menu]

弘前市仲町
生垣が特徴的な町並み
重要伝統的建造物群保存地区
基本情報
所在地青森県弘前市
種別武家町
選定年月日1978年(昭和53年)5月31日
選定基準伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
面積10.6 ha
座標

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度36分45.9秒 東経140度28分5.2秒 / 北緯40.612750度 東経140.468111度 / 40.612750; 140.468111座標: 北緯40度36分45.9秒 東経140度28分5.2秒 / 北緯40.612750度 東経140.468111度 / 40.612750; 140.468111 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}弘前市仲町地区青森県での位置弘前市での位置
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに弘前市仲町伝統的建造物群保存地区の地図があります。地図上に保存地区の範囲を表示している。

仲町(なかちょう)は、青森県弘前市弘前城の北側にある旧・城下町の地区名。地区内には、江戸時代の城下町整備の地割りが良く残り、旧・武家町が形成されている[1]。道に面する表門や、それに続く生垣サワラや黒板塀などが歴史的風致をよく伝えている[1]。「弘前市仲町伝統的建造物群保存地区」の名称で、1978年昭和53年)5月31日に国の重要伝統的建造物群保存地区:種別「武家町」に選定された[2]
概要
地理・歴史

弘前市は、青森県の西部に位置し、津軽地方の中心都市で、弘前城下町から発達した都市である。慶長5年(1600年)に弘前藩が成立し、弘前城は、慶長8年(1603年)から弘前藩初代・津軽為信により築城が開始され地割りが計画されるが[3]、すぐに為信が没し、2代藩主・信枚が引き継ぎ、慶長16年(1611年)に完成し、地割りが行われた[3]寛永5年(1628年)に、「弘前」と称するようになる[4]。4代藩主・信正により、城郭が改変されたが、この時、大手門の位置が変更され、元・大手門が北門(亀甲門)となった[3]明治4年(1871年)の廃藩置県まで弘前津軽家が城主を務める。

弘前城は、南北に長く東西に短い長方形状の敷地で、それを4方から取り囲むように城下町が形成されていた[5]。城の南西には領内の寺院を集めた長勝寺構(ちょうしょうじかまえ)と呼ばれる土塁で整備された寺町を設け[6]、各惣構内の防衛拠点とした[7]。城の東側を上町、西側は下町と呼び、城の北側は、中間にあるので仲町と呼ばれたとされ[3]、仲町のほとんどが武家町であった[8]。城の北側にある現・弘前公園の北門(亀甲門)の前に堀があり、その北堀に沿った通りに面する町並みが亀甲町で、そこに旧城下町の町人町があった[5]。仲町は、その町人町の北側に隣接する若党町、馬喰町、小人町などの数ケ町に及ぶ武家町で、北門(亀甲門)は、築城当時は追手門だったため、北側の追手門守護のために、地割りされた武家町である[9]。伝統的建造物群保存地区は、その仲町の約3分の2の地区で、面積が約10.6 ヘクタールの範囲にある[10]
保存地区の町並み

保存地区の地割りは、正保3年(1646年)の「津軽弘前城之絵図」に、碁盤目状の街区が東西南北に計画的に構成されているのが確認でき[3]、江戸初期に構成された地割りが現在に残っていることが窺える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef