弘前学院短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

弘前学院短期大学
大学設置
1950年
創立1886年
廃止2000年
学校種別私立
設置者学校法人弘前学院
本部所在地青森県弘前市稔町13-1[注釈 1]
学部生活福祉学科[注 1]
研究科[注 2]
テンプレートを表示

弘前学院短期大学(ひろさきがくいんたんきだいがく、英語: Hirosaki Gakuin Junior College)は、青森県弘前市稔町13-1[注釈 1]に本部を置いていた日本私立大学である。1950年に設置され、2000年に廃止された。大学の略称は弘短。
概要
大学全体

青森県弘前市に所在した日本私立短期大学で、設置主体は学校法人弘前学院[1]

国内で最初に認可された短期大学149校[注 3]の1校として、1950年に1学科体制で開学した[注 4]。その後は、増設により最大で3学科体制となるが、最終的には後に設置された家政科→生活福祉学科のみの1学科となる[4]

1998年度の入学生を最後に[注釈 2]2000年に短期大学としての使命を終える[6]

教育および研究

弘前学院短期大学は、キリスト教に関する科目が必須となっていた。

学風および特色

弘前学院短期大学は
明治キリスト教界の先駆者・メソジスト教会初代監督・青山学院二代学院長であった本多庸一により1886年に創立された女子普通教育の学校が起源となっている。以来、キリスト教の思想に則り女性の教育が行われていた[4]。青森県内で初めて廃止された短大でもある。

沿革

1886年

弘前教会内に女子普通教育の学校が創設される。


1949年

10月 文部省[注釈 3]短期大学[注 5]の設置認可に関する申請を行う[注 6]。なお、学科・専攻は以下の通りとなっている[注 7]

英文学科 入学定員40名



1950年

3月14日 左記を以て短期大学の設置が文部省[注釈 3]より認可される[注 8]

4月1日 左記を以て弘前聖愛短期大学が上記の学科体制にて開学する[注 9]

英文学科 入学定員40名



1951年

4月1日 弘前学院短期大学に名称変更される[16]

4月6日 学校法人弘前学院の設置が認可される[17]


1952年

4月1日 英文科の入学定員を40[16]→50に増員[18]


1954年

5月1日 学生数[19]/定員

英文科 134[注釈 4]/100



1957年

4月1日 以下の学科を増設する[20]

家政科 入学定員70名



1958年

5月1日 学生数[21]/定員


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef