弘前地区消防事務組合
[Wikipedia|▼Menu]

弘前地区消防事務組合消防本部

情報
設置日1971年4月
管轄区域弘前市、黒石市、平川市、大鰐町
藤崎町、板柳町、西目屋村、田舎館村
管轄面積1,597.73km2
職員定数440人
消防署数5
分署数10
所在地036-8203
青森県弘前市大字本町2-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度36分5.6秒 東経140度27分49.6秒 / 北緯40.601556度 東経140.463778度 / 40.601556; 140.463778座標: 北緯40度36分5.6秒 東経140度27分49.6秒 / 北緯40.601556度 東経140.463778度 / 40.601556; 140.463778
法人番号7000020028568
リンク弘前地区消防事務組合
テンプレートを表示

弘前地区消防事務組合(ひろさきちくしょうぼうじむくみあい)は、青森県弘前市黒石市平川市大鰐町藤崎町板柳町西目屋村田舎館村によって組織された一部事務組合消防組合)である。管轄区域は前述の3市3町2村。
概要

組合事務所:青森県弘前市大字本町2-1

消防本部:青森県弘前市大字本町2-1

管内面積:1,597.73km2

職員定数:440人

消防署5カ所、分署10カ所

主力機械

2019年4月1日現在

普通
消防ポンプ自動車:6

水槽付消防ポンプ自動車:16(予備車:2)

水槽車:1

はしご付消防自動車:2

救助工作車:4

化学消防自動車:2(予備車:1)

救急自動車:18(予備車:3)

司令車:1

指揮隊車:14

広報連絡車:12

広報車:2

資機材搬送車:5

重機搬送車:1

小型動力ポンプ付水槽車:1

燃料補給車:1

防火査察指導車:2

防火指導車:1

沿革

1949年4月 - 弘前市消防本部、弘前市消防署を設置。

1951年8月 - 消防庁舎が落成。

1952年3月 - 弘前市消防署を廃止。

1957年5月 - 弘前市消防署を再設置。松森町分署を開設。

1964年8月 - 消防署で救急業務を開始。

1968年12月 - 枡形分署を開設。

1969年12月 - 藤代分署を開設。

1971年

4月 - 弘前市、南津軽郡大鰐町、藤崎町、常盤村、碇ヶ関村の1市2町2村で弘前地区消防事務組合を設立。弘前市消防本部が弘前地区消防事務組合消防本部に移行。弘前市消防署を弘前消防署に改称。

7月 - 松森町分署で救急業務を開始。

8月 - 化学消防車を松森町分署に配備。

10月 - 南分署、北分署、碇ヶ関出張所を開設。


1972年2月 - 南分署で救急業務を開始。

1973年

2月 - 北分署で救急業務を開始。

4月 - 中津軽郡岩木町相馬村、西目屋村の1町2村が組合に加入。

6月 - 西分署を開設し、消防・救急業務を開始。目屋出張所を開設。


1974年7月 - はしご付消防自動車を弘前消防署に配備。

1976年8月 - 碇ヶ関出張所で救急業務を開始。

1977年4月 - 東消防署を設置し、2署体制となる。

1980年9月 - 碇ヶ関出張所、目屋出張所を分署に改称。

1982年1月 - 西北分署を開設し、消防・救急業務を開始。松森町分署を廃止。

1983年8月 - 目屋分署で救急業務を開始。

1987年11月 - 救助工作車を東消防署に配備。

1991年11月 - 枡形分署で救急業務を開始。

1993年3月 - 消防組合初の高規格救急車を弘前消防署に配備。

1996年4月 - 藤代分署で救急業務を開始。

2001年4月 - 消防本部・弘前消防署新庁舎が落成し業務を開始。

2005年3月 - 藤崎町・常盤村が新設合併し、新・藤崎町が発足。

2006年

1月 - 南津軽郡尾上町平賀町・碇ヶ関村が新設合併し、平川市が発足。旧碇ヶ関村の区域に限り平川市が組合に加入。

2月 - 弘前市・岩木町・相馬村が新設合併し、新・弘前市が発足。


2013年7月1日 - 黒石地区消防事務組合(黒石市、田舎館村)・平川市(旧碇ヶ関村域以外)・板柳町の各消防本部を統合。黒石消防署、平川消防署、板柳消防署を設置し、東消防署碇ヶ関分署を平川消防署へ移管。

組織

2013年7月1日現在

組合議会

議員定数:15人


執行機関

管理者:1人(弘前市長)

副管理者:7人

会計管理者:1人

監査委員:2人

消防本部:総務課、予防課、警防課、通信指令課

消防署


消防署

消防署住所分署
弘前消防署弘前市大字本町2-1藤代:弘前市
大字石渡3丁目6-3
西北:弘前市大字小友神原371-2
西:弘前市大字鳥井野字宮本151
目屋:中津軽郡西目屋村大字田代字神田56
東消防署弘前市大字城東中央5丁目6-11枡形:弘前市大字豊原1丁目3-9
南:南津軽郡大鰐町大字蔵舘字金坂57-1
北:南津軽郡藤崎町大字藤崎字中豊田7-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef