引退試合
[Wikipedia|▼Menu]

引退試合(いんたいしあい)とは、引退を表明した選手が引退するにあたって行われる試合のことである。
概要

引退試合は公式戦中に行う場合と公式試合以外の場合とがある。

いずれの場合でも試合後には引退式と称したセレモニーが催される。また、当該選手が試合そのものに出場するとは限らない。引退式ではファンへの挨拶、花束贈呈が実施される。また、選手を送り出すための演出も執り行われ、野球サッカーなどの団体球技における胴上げボクシングプロレスなどの格闘技におけるテンカウントゴング(ゴングを10回打ち鳴らす)が有名である。引退試合はプロのみならず、アマチュアでもオリンピック出場経験者など著名な選手であれば実施される場合がある。

広義では引退式を行わない、現役最後の出場試合を含めることもある。

引退試合は大相撲引退相撲及び断髪式を参考にした日本スポーツ界における風習となっているものである。そのため、海外ではMLBにおいてワンデー・マイナーリーグ・コントラクトと題して1日だけマイナー契約を結び、プレシーズンで始球式を行う程度で、セレモニーこそ引退から期間が経過してから執り行われるものの試合形式のイベントは皆無に近い。

スポーツではないが、囲碁棋士本因坊秀哉1938年の引退にあたり「引退碁」を行っており、藤沢秀行も1999年に行っている。

学生スポーツはその性質上出場できる回数が最大でも在籍校の最短修業年限に限られていることから、本大会または地区予選のメンバーに選出されなかった最上級生による引退試合が行われる場合もある。
競技別の引退試合
日本プロ野球

プロ野球が再開された1947年から、1975年まで野球協約で正規に定められていた。別名を「10年選手制度」といい、現在のフリーエージェント制度の前身である。顕著な功績をもつすべての10年選手は所属クラブとの合意に基づき、かつ最終的に現役を引退するにさいし、希望する地域において毎年11月15日以後エキシビションゲームとして引退試合を主催し、その収益金を取得することができる。 ? 日本プロフェッショナル野球協約 第97 - 100条

「10年選手」にはこの他にトレード拒否権、再契約金受給権が付与されていた。

この規定が適用された選手は次の12名。規程が「することができる」となっているため、吉田義男稲尾和久長嶋茂雄[1]など、この規定による引退試合を行わなかった有資格者が多数存在する[注 1]

年月日引退選手所属球団対戦球団球場
1959年2月28日千葉茂読売ジャイアンツ近鉄バファロー日本生命球場
1959年3月2日藤村富美男阪神タイガース読売ジャイアンツ阪神甲子園球場
1959年3月15日西沢道夫中日ドラゴンズ南海ホークス中日スタヂアム
1960年3月1日大下弘西鉄ライオンズ毎日大映オリオンズ平和台宮城
1960年3月20日服部受弘中日ドラゴンズ毎日大映オリオンズ中日スタヂアム
1962年3月3日川崎徳次*西鉄ライオンズ読売ジャイアンツ平和台球場
1962年3月20日別所毅彦読売ジャイアンツ西鉄ライオンズ後楽園球場
1965年3月27日飯田徳治*国鉄スワローズ[2]南海ホークス横浜公園平和野球場
1970年4月2日金田正一読売ジャイアンツヤクルトスワローズ後楽園球場
1971年3月25日杉浦忠南海ホークス読売ジャイアンツ大阪球場
1973年3月21日村山実阪神タイガース読売ジャイアンツ阪神甲子園球場
1975年3月23日川上哲治*読売ジャイアンツ阪神タイガース後楽園球場

(*選手引退後に連続してコーチ・監督として同じ球団に在籍しており、選手の引退時から遅れておこなった。3人のうち、川崎と川上は監督退任時の実施)

規定廃止後、1980年代半ばまでは選手契約を解除された後も含めたオープン戦を非公式の引退試合とするケースが多かったが、次第にシーズン終盤の公式戦を引退試合と位置付けるスタイルが増加した[1]。現在の規則では引退選手がオープン戦に出場する場合、所属するチームが日本野球機構に申請を行い、セントラル及びパシフィック・リーグを通じてそれ以外の球団に公示する仕組みとなっている。自由契約になった後、他チームでの現役続行を模索してかなわず引退を決めた場合などでは、実際の試合への出場ではなく、始球式での対戦を引退試合とすることがある。2013年5月5日に開催された松井秀喜の引退式もこのセレモニーの形式によるものだが、長嶋茂雄と同時受賞することが決まった「国民栄誉賞贈呈式」を兼ねている。

2007年からクライマックスシリーズ(CS)が開催されるようになったが、これにより消化試合が少なくなり、また出場選手登録をそのまま引き継ぐため引退する選手を登録できず(あるいは、出場選手登録はしたが試合展開を受けて出場はできなかったというケースもある。一例として、矢野燿大阪神。2010年]などが該当)、引退セレモニーのみを行うケースや、複数選手の合同で引退試合(及び引退セレモニー)を行うケース(一例として、永井怜及び小山伸一郎楽天。2015年]などが該当)が多くなってきている。この場合、球団の告知でも引退試合ではなく引退セレモニーを行うとして発表されることが少なくない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef