引退相撲
[Wikipedia|▼Menu]

引退相撲(いんたいずもう)は、力士が現役引退年寄襲名後に行うイベント。花相撲の一つ。
概要

本来は引退する力士が新生活のための費用を捻出するため自主興行を打った花相撲だった。三河島事件などの力士による待遇改善要求によって、養老金(退職金)制度が発足したことで一時すたれたが、やがて復活して現在に至っている。

原則的に関取30場所以上を務めた力士は、両国国技館にて引退相撲を行うことができる。開催されるのは1月、5月、9月の東京場所後が通例。引退してから、半年くらいに期日が設定されることが多い[1]。関取で組織される力士会は、このイベントに関しては無料で出場するのが慣例。引退相撲を開催する直前の力士会に引退相撲を主催する力士はあいさつに出向くことになっている。引退相撲の収益は、餞別という意味でその力士の総取りとなる[2]

引退相撲のチケットは一般参加者に有料で販売されるが、余程の人気力士でもない場合余ることが常で、その場合は後援者の家族・友人、障害者施設などに残りを無料配布することが一般的。一般参加者の場合、基本的にチケット代以上の直接的な開催者側への負担は必要ない。

引退相撲では、その引退する力士が所属する一門の幕下以下力士による取組十両幕内、場合によっては本人の取組があったり、相撲甚句披露など各種イベントで盛り上がったりした後、後援者などをはじめとした関係者によって、大銀杏を切り落とす断髪式が行われる。行司三宝に鋏を捧げ持ち、ひとはさみずつ入れていく。大銀杏を最後に切り落とすのは師匠の役目[3]で、その切り落とす所作を止め鋏と言う。切り落とした髷は、引退した力士が記念品として保管している例がほとんどである[4]

また、元横綱が引退相撲を行う場合は、最後の横綱土俵入りを行うのが通例である。かつてその時点で現役横綱が二人以上いた時には、その二人の横綱が太刀持ち・露払いをそれぞれ務めていたが、最近では大関以下の現役幕内力士の二人が、太刀持ち・露払いを担当する事も多くなっている。詳細は「横綱土俵入り#引退相撲における横綱土俵入り」を参照

引退相撲を行わない場合でも、国技館の土俵(引退相撲と異なり、関係者や後援者のみが出席)もしくは国技館地下1階の大広間を使って断髪式を行うことはできる。年寄を襲名せず、協会から離れる(昔の呼び方でいえば「廃業」する)時も可能である。関取に昇進できなかった力士の場合は、千秋楽の打ち上げなどの機会に断髪式を行うことが一般的である。

元々は断髪式と引退相撲は別の行事であったが、戦後は両方が合体して今の形態が一般的となった。また、引退相撲を興行するには経費がかかるため、数人の力士が共同で興行を打つ例もある(最近の例では、栃乃花栃栄2009年に合同引退相撲を行った)。変わり種として、早稲田大学出身の笠置山は、母校の大隈講堂で引退相撲を開催し、同じ出羽海部屋安藝ノ海横綱土俵入りを披露している。

なお、行司の引退時も引退相撲を開催できる。特に立行司軍配を次代に継承させるために開催することが多い。力士と行司による合同で開催された引退相撲も存在する。例えば19代伊之助平鹿川七ッ海の2力士と合同で引退相撲を開催した。

引退相撲の興行名は、引退力士が年寄名跡を襲名する場合は「○○○(四股名)引退×××(年寄名跡)襲名披露大相撲」、現役名で年寄となるか、あるいは角界に残らない(昔でいう廃業)場合は「○○○(四股名)引退断髪披露大相撲」となるのが一般的である。
脚注^ 藤島部屋(旧・武蔵川部屋)では引退後1年かけて開催される傾向にある。
^ 大相撲「断髪式」が大渋滞中 元前頭・豊響引退でさらに長蛇の列に(2/2ページ) NEWSポストセブン 2021.06.12 07:00 (2021年9月11日閲覧)
^ 諸事情により師匠以外の人物が止め鋏を入れるケースもある。「断髪式♯断髪式開催当時の師匠以外が止め鋏を入れた例」も参照。
^ 例外もいくつかあり、笠置山は鬢付け油をつけずに大銀杏を結い、早稲田大学大隈講堂で断髪式を行った後、切り取った髷をパラパラと屋外に撒いた。また、青葉城は「未練は無い」として、切り取った髷を断髪式の直後に両国国技館のゴミ箱に惜しげもなく破棄した。

関連項目

引退

断髪式

引退試合










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)

エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

福岡国際センター

会場(予定)

愛知国際アリーナ

会場(過去)

浅草国技館

蔵前国技館

大阪国技館

福岡スポーツセンター

九電記念体育館


花相撲

日本大相撲トーナメント

明治神宮相撲大会

最強決定戦

NHK福祉大相撲

社会福祉大相撲

乙亥大相撲

引退相撲

断髪式

還暦土俵入り

初切

団体・組織

日本相撲協会

横綱審議委員会

相撲競技監察委員会

運営審議委員会

江戸相撲会所

マスメディア

大相撲中継

待ったなし大相撲

OH!相撲

大相撲ダイジェスト

幕内の全取組

相撲

大相撲をより面白く観る方法

大相撲マガジン

劇戦!大相撲

大相撲ジャーナル

不祥事・騒動

嘉永事件

新橋倶楽部事件

三河島事件

龍神事件

春秋園事件

佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件

角界拳銃密輸事件

トンガ人力士廃業騒動

時津風部屋力士暴行死事件

大相撲力士大麻問題

大相撲野球賭博問題

大相撲八百長問題

技量審査場所

日馬富士暴行事件

女性は土俵から降りてください

新型コロナウイルス感染症の影響

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef