引又河岸
[Wikipedia|▼Menu]

引又河岸(ひきまたかし)は江戸時代川越藩によって制定された新河岸川河岸場。現在の埼玉県志木市に位置する。
概要 荒川・新河岸川の河岸場

江戸時代前期に新河岸川の舟運が始まると、沿川には多数の河岸場が置かれた。その中で引又河岸は、奥州道(現:志木街道)と新河岸川の交点に位置し、内陸部との交通に恵まれていた為、明暦から寛文年間にかけて、市(六斎市)や宿場(引又宿)が設けられていった。幕末から明治初期にかけて最も繁栄するも、大正時代に東上鉄道(現:東武東上線)が開通して、舟運とともに衰退した。
関連項目

川越五河岸

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

この項目は、埼玉県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/埼玉県)。


更新日時:2017年1月29日(日)13:39
取得日時:2018/12/03 02:10


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3356 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef