弓術
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の弓術について説明しています。

現代武道としての弓道については「弓道」をご覧ください。

各国の弓術については「アーチェリー (弓術)」をご覧ください。

現代スポーツとしてのアーチェリー(Modern competitive archery)については「アーチェリー」をご覧ください。

弓術きゅうじゅつ

使用武器和弓
発生国 日本
発生年古代?中世?
創始者多数(弓術家人物一覧
流派多数(流派
派生種目弓道
主要技術騎射・歩射・堂射
テンプレートを表示

弓術(きゅうじゅつ)は、を用いてで的を射る技術武術である。以降は日本古来の武術、の中でも長弓に分類される和弓を用いてを射る日本の弓術のことを述べ、またこれを指して弓術とする。

日本の弓術は独自の発展を遂げ、ヨーロッパでの短弓を用いる技術体系を元に成立した現代スポーツアーチェリー等とは全く異なり、日本独特の技法・文化歴史を持つ。歴史的にはほぼ同義語的に弓術、射術、射芸等とも呼ばれていたが、現在では日本における伝統的な弓射文化を総称して「弓道」と呼称されており、「弓術」とは「弓道」へ改称する以前の古武術との意味合いで使われることが多い。ただし現在でも「弓術」を名乗り古流を厳格に維持する流派や、また古流を維持しながらも「弓道」とする流派・団体も有り、「弓道」「弓術」の境界は必ずしも明確にあるものではなく、思想・技術面から見ても明確に分類できるものではない。本項では、現代武道としての弓道の母体となった日本古来の弓射技術・文化を指して「弓術」とし、明治維新までを中軸とした一部弓道改称時点までの事情を記述する。
概論弓術
日本の弓術

日本の弓術がいつ頃『術』として体系化されたか、また起源など弓矢の始まりが先史時代という事もあり明確な史料に乏しく定かにはなっていない。弥生時代には現在の和弓の原形(長尺・上長下短:後述)が現れ戦争に使用される等、何らかの射術技法があったと推察する事も可能だが、やはり詳細は不明である。弥生時代中期(前2-前1世紀)とされる銅鐸に、鹿を狙って弓を引く人が描かれている[1]。文字として書かれたものとしては『魏志倭人伝』(3世紀)に記載が見られる[2]

礼射思想については飛鳥時代末期には文武天皇により『大射禄法[3]』が定められたものに起源が見られ、朝廷の間で次第に弓射に関する礼射、礼法が整理され、また同時に技術も体系化、単なる射術から『弓術』として成立していったものと思われる。

7世紀から9世紀まで断続的に続いた大和蝦夷の戦争において大和側に帰服した蝦夷(俘囚)から騎射の技術が伝わったとされるが、和人の射術への影響は不明である。

一方で弓は武器として狩猟戦場で用いられた事は勿論だが、人々の間で弓矢には妙な力があると信じられており、奈良時代には弓矢の奉納[4]、弓射神事が行われ、またそれらを起源とした祭りや神事が現在でも各地に残っている。平安時代には弓術流派が興り、各種流派にはそれぞれに独自の技術・教え・作法が存在した。戦場、祭礼行事、朝廷での故実・年中行事などに於いて弓術流派はそれぞれに活躍、発展していく。

戦国時代には優れた武将を「海道一の弓取り」と呼ぶなど、武芸の代表格でもあった。中期頃には鉄砲の登場により弓は戦場の一線から退くが、実戦から離れても弓術は武術としての地位は変わることなく、泰平の世となった江戸時代においても弓術は表芸として、また心身鍛錬の道として依然人気は高かった。また、勧進的という、神社でトーナメント方式で行なわれる弓術大会ももようされた。時代と共に技術、道具共に研鑽が重ねられ、また同時に諸流派それぞれに独自、或は相互に発展を遂げた。流派によっては実際の戦場を想定した稽古もあるなど、その稽古内容は今日に見る弓道よりも多彩である。ただし、幕末頃には弓術の基本的な技術体系は各種流派それぞれに通じる所もあり、特徴としての差異はあっても和弓を用いる根本的な弓射技術は各種流派とも大同小異である。今日の弓道に繋がる弓術は技術、道具共に江戸時代に大成したと言っても過言ではない。

明治維新後、幕府崩壊と明治政府による近代政策の煽りから、武術は時代遅れとされ衰退する。これを重く見た当時の武術家有志により明治28年(1895年大日本武徳会が結成され、弓術含め各武術の普及を図る。大正8年には弓術は弓道へと改称、武徳会は幾度か射法統一を試みるが普及せず、第二次世界大戦後に解散。その後当時を代表する弓道家らにより、射の過程をその推移に順応して8つの節に分けて説明される「射法八節」が定められ、弓道は現代武道として復活を遂げる。(戦後の弓道史は弓道#歴史を参照されたい。)弓道においても弓術とほとんど変わることはなく続いているが、弓術に至っても昔のまま引き継がれている場合があり、現在でも伝統のある流派などが存在している。
諸外国弓術との比較


他国の弓術と比較した時にまず目を引くのが、人間身長より遥かに長い和弓である。和弓は世界最大とも言われる標準で七(221cm[注 1]の長さを持つ。これは高い弾性限界を持つ動物素材を用いる短弓と違い和弓は弾性限界の低いを張り合わせる植物素材で作られているため、耐久性と威力を求めた結果、長大になったとも言われる。またもう1つの目立つ特徴として弓幹中央より下側に握りが来るように造られている。この上下非対称の構造のため握りの上下で弓の反発力に差が生じるが、この反発力の差を利用した弓術独特の技術が生まれ、またその技術をより活かすための造りをしている。

また世界の射術を見ると概ね元までしか引かないのに対し、日本の弓術は弦がの後ろに来るまで大きく弦を引き取る。従っての長さもそれに応じて長く造られている。取り掛けの種類 左 -『地中海式』:主に欧州で見られる取り掛け法で、矢は弓の左側に来るよう番える。アーチェリーの取り掛けがこれ。
中 -『ピンチ式』:未開部族等で見られる引き方で、また四半的弓道でもこの方法を取る。多くは弦を深く引く事はなく、顎より後ろへは引かない。
右 -『蒙古式』: トルコモンゴル朝鮮、日本等で見られ、矢は弓の右側に来るよう番えるのが一般的である。弦の食い込みから親を保護するための指貫の様な指輪サムリング)を付ける地域もある。

矢を番える際は、矢を(身体から見て)弓の右側に番え、取り掛けは右手親指根で弦を引っ掛けるようにして保持する『蒙古式(モンゴル式)(図Fig.3)』を採る。(洋弓は人指し指から薬指を使って弦を保持する『地中海式(図Fig.1)』を採る)蒙古式の取り掛けはトルコモンゴル中国朝鮮など短弓を使用する地域にも共通して見られ、また蒙古式を採る射法では多く矢を弓の右側に番える。これは一説では疾走する上で向かい風を受けても矢を取りこぼさないように工夫したためとも言われる。ただし、笠懸犬追物などでは進行方向右側に向かって矢を放つ場合もあり、一様に当てはまる根拠ではない。世界的には馬上での弓はその取り回しのし易さから短弓が用いられるが、日本では例外的に長弓の和弓が使用されてきた。和弓には弓の右側に位置する矢を真っ直ぐに押し出すための『入木』という反りが付けられており、射法もそれを活かすために『角見(つのみ)』の技術が発達してきた。また江戸時代以降は右手に嵌めるゆがけの構造が大きく変化し、これも日本独特の構造、独特の技術を生む切っ掛けとなった。
弓術の分類

弓矢は古くから軍事狩猟に使用され、競技・遊戯・神事にも使用された。日本弓術の特徴は、中国の影響を受けて弓射の文化的要素が発達したことである。以下弓射をいくつかの視点で分類する。

弓術には流派間の違いやその特徴によって様々な射法、様式が存在するが、これらの特徴を弓射の「理念」および「射法」に着目して整理した以下の分類が一般的である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef