弐千円札
[Wikipedia|▼Menu]

二千円紙幣(にせんえんしへい)は、現在流通している日本銀行券の1つ。二千円札(にせんえんさつ)、二千円券(にせんえんけん)ともいわれる、額面2,000紙幣であり、紙幣券面の表記は『弐千円』である。

これまでに発行された二千円紙幣は、2000年平成12年)より発行が開始されたD号券(D券)の一種類のみで、2024年令和6年)現在法定通貨として有効で市中で流通している[1]。ただし、2004年(平成16年)以降は増刷されておらず[2]、後述の事情から、沖縄県内など一部地域では流通しているものの、他の地域ではほとんど使用されていない状況にあり流通量はごく僅少である[3][4]
D号券表面裏面

D券とも呼ばれる。2000年(平成12年)4月26日の大蔵省告示第117号「平成十二年七月十九日から発行する日本銀行券二千円の様式を定める件」[5]で紙幣の様式が定められている。主な仕様は下記の通り。

日本銀行券

額面 弐千円(2,000円)

表面 守礼門[5]

裏面 源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」の絵図(光源氏冷泉院)と詞書(ことばがき)および作者の紫式部の図柄[5]

印章 〈表面〉総裁之印(特殊発光インキ) 〈裏面〉発券局長(特殊発光インキ)

銘板 大蔵省印刷局製造

記番号仕様

記番号色 黒色

記番号構成 記号:英字1 - 2文字+通し番号:数字6桁+記号:英字1文字


視覚障害者用識別マーク 丸印が縦に3つ(深凹版印刷、左下隅・右下隅)

寸法 縦76mm、横154mm[5]

製造実績

製造枚数 880,000,000枚[6]


発行開始日 2000年(平成12年)7月19日[5]

発行中(製造は中止)[1]

有効券[1]

紙幣の様式守礼門源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」2番目紫式部日記絵巻第1段

表面右側には沖縄県那覇市にある沖縄県指定有形文化財首里城守礼門が描かれており、地模様として上部に山桜野紺菊があしらわれている[7]。裏面には、透かし部分の空白左側に源氏物語絵巻第38帖「鈴虫」第2場面の絵図から採られた光源氏(右側)と冷泉院(左側)が向かい合う図柄に重ねて、「鈴虫」の詞書の一部分(詳細は後述の「#裏面の詞書」を参照)が、空白右側には紫式部日記絵巻第1段から採られた「源氏物語」の作者である紫式部が藤原実重藤原成房に抗議するために蔀戸を上げている図柄[8]が描かれている[7]

表面に人物肖像が用いられなかったのは1946年(昭和21年)から1947年(昭和22年)にかけて発行開始されたA号券[注釈 1]以来である。この理由は、紙幣の原版彫刻に相当の時間を要する本格的な人物肖像と比べ、建築物絵巻物の図柄を採用することにより考証や制作が短時間で実施でき[9]、加えて、難航することが想定される人物肖像の選定も回避できるためである[10]第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)開催直前に発行することが大前提であったものの、二千円紙幣の発行決定が発行開始日のおよそ1年前であり、通常よりも短期間で発行準備を完了させなければならない状況であったためこのような対応がとられた[9][10]

視覚障害者触覚で券種を識別できるようにした識別マークについてはD一万円券D五千円券D千円券で採用されていた透かしによるものから変更され、紙幣の表面下端の左右に深凹版印刷によりインクを盛り上げて凸凹を感じられるようにした方式が取られている[11]。D二千円券には点字の「に」を模した「丸印が縦に3つ」[11]の識別マーク[注釈 2]が施されている[12]。また国立印刷局によりスマートフォンで金種の判別・読み上げができるアプリ「言う吉くん」を提供されている[13]

透かしは表面の図柄と同じ守礼門だが、別の角度から見たものとなっている[7]。さらに守礼門に掲げられた扁額に記された「守禮之邦」の文字が透かしによるマイクロ文字となっている[7]

D二千円券発行開始当時の五千円紙幣であるD五千円券と比較すると、長辺の長さの差は1mmしかない[11]。これは1984年(昭和59年)のD号券登場時には二千円紙幣の登場を想定しておらず、寸法の余裕を持たせていなかったことによるものである[11]2004年(平成16年)から発行されているE五千円券との長辺の長さの差は2mmとなっているが、これは二千円紙幣導入後に発行開始されたE五千円券ではD二千円券との識別性を考慮し、D五千円券よりも寸法が若干拡大されたためである[14]

使用色数は、表面では15色(内訳は凹版印刷による主模様(光学的変化インク含む)4色、地模様9色、印章1色、記番号1色)、裏面では7色(内訳は凹版印刷による主模様1色、地模様5色、印章1色)となっており[5]、現在発行中の、また歴代の日本銀行券の中で最もカラフルな券面となっている。

D二千円券は2000年度(平成12年度)および2003年度(平成15年度)にのみ製造されているが、日本銀行券の製造元である印刷局がこの期間に2度組織改編されており、1度目は中央省庁再編により2001年(平成13年)1月6日に「大蔵省印刷局」から「財務省印刷局」に、2度目は2003年(平成15年)4月1日独立行政法人化されて「国立印刷局」に変更されている。しかしながら、D二千円券の銘板の記載は発行開始時から変更されなかったため、「大蔵省印刷局製造」のものしか存在しない[注釈 3]

世界の紙幣カタログなどには記念紙幣として扱われている場合もあるが、法律上は日本銀行法第46条および第47条、並びに日本銀行法施行令第13条の規定により発行された、恒久的な通常の日本銀行券であり、記念紙幣ではない[注釈 4][注釈 5][10]
裏面の詞書

当時の大蔵省印刷局の発表によれば、源氏物語絵巻の「鈴虫の巻」の詞書である[7]。ただし、すべての文章が描かれているわけでなく、デザイン上の関係で詞書の上半分だけが描かれており、文章としては読めない[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef