式貴士
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}式 貴士(しき たかし)
ペンネーム式 貴士(しき たかし)
間 羊太郎
小早川 博
蘭 光生
誕生清水 聰
1933年2月6日
日本東京都
死没 (1991-02-18) 1991年2月18日(58歳没)
日本東京都渋谷区(古畑病院)
職業小説家
占星術師(ウラヌス星風名義)
言語日本語
国籍 日本
最終学歴早稲田大学大学院(現・文学学術院)博士課程修了
ジャンルサイエンス・フィクション
官能小説
代表作蘭 光生名義
 『チンポロジー』
間 羊太郎名義
 『知らないとそん500』
 『ミステリ大百科』
 『ヘンな学校』
デビュー作『カンタン刑』(1975年、式 貴士名義)
活動期間蘭 光生名義
 1970年[1] - 1991年
式 貴士名義
 1975年 - 1991年
テンプレートを表示

式 貴士(しき たかし、1933年昭和8年〉2月6日 - 1991年平成3年〉2月18日)は、東京出身の作家SF作家官能小説家、占星術師。日本推理作家協会日本文芸家協会会員。本名は清水 聰。
経歴

千葉大学文理学部英文科卒業後、早稲田大学第一文学部英文科に学士入学、早稲田大学大学院(現・文学学術院)博士課程修了。中学、高校の英語教師を経て著述家となる。ワセダミステリクラブの創設期メンバー。劇画村塾出身。

ジャンルによって様々な筆名を使い分け、式貴士でSF(本人はストレンジ・フィクションと称していた)、間 羊太郎(はざま ようたろう)で推理小説評論や子供向きの生活雑学やクイズ本、蘭 光生で官能小説、小早川 博で雑学、ウラヌス星風で占星術と、多くの分野で活躍した。「少年マガジン」に連載され、一部が立風書房で単行本化された『ヘンな学校』は、ヤクザ学入門、トイレ学入門など子供向け雑学本の枠を完全にはみ出した内容で、後年のSF短編でも発揮される膨大なペダントリーを披瀝している。

蘭については「らん みつお」の表記もあるが、「らん こうせい」の読みが正しい(奥付にも「Kousei Ran」の表記あり)。本人が探偵作家蘭郁二郎の愛読者であり「蘭」の字が好きだった事(ランが好きだったためという説もあり)、「光」を入れると成功するとの託宣を受け、このペンネームにしたという。ある編集者が『乱交せい』をもじった物だと思い込んでいたため、激怒した逸話あり。また『式貴士』は、当時志木市のマンションの上層階に住んでいたこと、つまり「志木の高いところ」に由来する[2]

長編小説が主体である事が多い官能小説家としては珍しく、レイプ物を中心とするドライな筆致の短編小説を得意としていた(ただし本人は、官能小説に完結は本来ありえない、と語っていたという)。1990年代においてはフランス書院文庫、マドンナメイト文庫などの官能小説文庫での出版が多く、団鬼六千草忠夫と共に「御三家」と評されていた。1982年(昭和57年)には日活ロマンポルノで短編『鏡の中の悦楽』が西村周五郎監督・桂千穂脚本・朝比奈順子主演で映画化された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef