式秀部屋
[Wikipedia|▼Menu]
式秀部屋式秀部屋の看板

式秀部屋(しきひでべや)は、日本相撲協会所属で出羽海一門(9代までは時津風一門)の相撲部屋
歴史

1988年1月場所限りで現役を引退して時津風部屋の部屋付き親方となっていた年寄・13代錣山(元小結大潮)は、1989年9月に年寄・式守秀五郎年寄名跡を正式に取得して9代式守秀五郎を襲名した後、1992年4月に時津風部屋から分家独立して式秀部屋を創設した。

部屋の名前と師匠の通称が「式秀」となっている理由は、「式守」が行司の家名であることから区別をするために「式守」と「秀五郎」から1字ずつ取っているものである。同様の例に「木瀬」(木村瀬平)がある。

9代が旧・八幡市(現・北九州市八幡東区)出身ということもあって、毎年九州場所(11月場所)ではその地元である北九州市(当初は小倉南区、後に八幡東区)に宿舎を構えていた。八幡東区への移転後は、毎年11月に行われる「起業祭」の開催エリアに宿舎と道場を開き、ちゃんこの振る舞いや稽古の見学を出し物として出展。2003年には地元後援会有志が常設の施設として、起業祭の開催エリアに「式秀部屋相撲研修センター」を建設した。部屋関係者が宿泊しない時期は北九州市に貸し出し、地域に開放されていたが、師匠が交代した2013年春に閉鎖された。

2012年3月場所において千昇が新十両に昇進し、部屋史上初となる関取が誕生した。

2013年1月3日に9代が停年(定年)退職を迎える際には、「式秀部屋の所属力士全員を荒汐部屋に移籍させる形での吸収合併を7代荒汐[注 1]に打診したが、7代荒汐がこれを固辞した」とする誤報が一部のスポーツ紙に報じられ、7代荒汐がブログで強く否定するハプニングがあった。

同年1月4日付で10代式守秀五郎を襲名して式秀部屋を継承した年寄は、北の湖部屋の部屋付き親方であった26代小野川(元幕内・北桜[注 2])となった。式秀部屋に部屋付き親方が不在だったことによる措置だが、10代は出羽海一門に所属する北の湖部屋の出身であったことから、部屋継承と同時にそれまで所属していた時津風一門から出羽海一門へと転属した[注 3][1]
10代以降の教育方針

10代式秀が部屋を継承して以降、「明るく・楽しく・元気よく」をモットーに掲げたユニークな教育方針を掲げ始め、一時期マスメディアで採り上げられていた。

稽古中の弟子に対し「無理をしないで!」と声を掛けることでやる気を引き出すなど、いわゆる「現代っ子」に適した指導を行うが、10代式秀はこれについて「ニュースや社会に対する不安から、子どもたちは漠然としたプレッシャーを受け続けている。そんな今の世代の力士たちに、かつての時代と同じように厳しく接するのは、あまりよろしくないのではないか」と持論を話し「普段から力士たちが喜ぶホルモンを出すようにしておけば、病気もケガも少なくなる」と精神衛生にも気を配る方針も明示した[2]
所属力士の珍四股名

上述のユニークな教育方針と共に、次に列挙するような極めて個性的な四股名を弟子に命名することも特徴である。

爆羅騎 源氣(ばらき げんき)…本人の項目を参照。

桃智桜 五郎丸(ももちざくら ごろうまる)→澤勇 智和(さわいさむ ともかず)…本人の項目を参照。

宇瑠虎太郎(うるとら たろう)→宇瑠寅 太郎(うるとら たろう)…本人の項目を参照。

覇王 万蔵(はおう まんぞう)…2015年3月の入門当初は本名に因んだ渡邊桜。アニメ『ONE PIECE』の覇王色の覇気に因んで2016年5月場所前に当四股名に改名。2019年名古屋場所限りで引退。

冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)…フィリピンラグナ州出身。2016年3月の入門と同時に本名のテオドロ・フランシス・ロバート・ヴァリエスのフランシスに漢字を充てた当四股名を名乗る。ただし上記の爆羅騎も含め、2010年代において本名の下の名を四股名とするのは一般化しており、部屋独自の命名方針ではない。外国出身力士でも阿覧欧虎の例がある。

大当利 大吉(おおあたり だいきち)…2015年3月の入門当初の四股名は本名と同じ櫛引 大樹(くしびき だいき)。櫛引を式秀部屋に紹介したラーメン店の店主の命名により、2016年9月場所前に当四股名に改名。上述の本名が『くじ引き大吉を引く』ことを連想させることと、立合いで頭から当たれる力士になってほしいという式秀の願いに因んだもの[3]とされる。

育盛 義洋(そだちざかり よしひろ)…2014年7月場所の入門当初、力士としては極めて軽量(179cm・65kg)であったことから、育ち盛りの少年のように身体を成長させ、立派な体躯になってほしいという式秀の願いに因んで命名された。しかし初めて序ノ口に在位した2014年9月場所直前に引退届を提出し、本場所の土俵には出場しなかった。引退の理由について、当初は「無理な増量が祟り体調を崩し、実父の説得を受けて引退した」と報じられていたが、後年自身のYouTubeチャンネルを開設し、双極性障害と診断されていたことを明らかにした。

大黄虎前進(だいおうこ ぜんしん)→太牙虎五郎(たいが とらごろう)…本人の項目を参照。

爽 薫(さわやか かおる)…2016年5月の入門当初の四股名は本名と同じ江塚 薫(えづか かおる)。出身地の静岡県にある炭焼きレストランさわやかと颯爽とした行動と相撲を取るようにと命名された。2019年3月場所前に当四股名に改名[4]

ただし上述の力士のうち、幕下に長期間在位していた太牙は先代が同じ読みの四股名を命名していたものに因んでおり、幕下経験者の爆羅騎・三段目中位経験者の冨蘭志壽の四股名はいずれも本名に由来し、同じく三段目中位経験者の覇王も四股名そのものは既存の熟語である。

「10代が独自で考案した」「本名にも熟語にも由来しない」四股名を名乗る(名乗っていた)力士は序二段で長期的に停滞する傾向があり、「出世の見込みが全くない力士を話題にするためのパフォーマンス」と批判する意見も多く見られる。10代式秀はNHK大相撲中継の解説でも身ぶり手振りを交えたり、アナウンサーと相撲の実演をしたりするなど、パフォーマンスや話題性を重んじている。
不祥事
所属力士による敗退行為

2016年9月場所3日目、当時西序ノ口29枚目に在位していた所属力士の服部桜(その後勝南桜に改名)が、同じく西序ノ口26枚目に在位していた九重部屋錦城(現・千代大豪)戦において、所謂片八百長行為(自ら勝手に負けようとする行為)[注 4]に及び、日刊スポーツをはじめとするマスメディアや、能町みね子中澤潔をはじめとする相撲愛好家に取沙汰され、師匠の式秀が審判部長の二所ノ関から事情聴取及び口頭注意を受けた[5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef