式守錦之助_(7代)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "式守錦之助" 7代 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

7代式守錦之助
7th Shikimori kinnosuke

基礎情報
行司名式守守 → 式守盛之助 → 式守護 → 式守守 → 式守葵 → 式守真毛留 → 式守十二郎 → 7代式守錦之助
本名うらもと まもる
 浦本 守
生年月日 (1926-12-07) 1926年12月7日
没年月日 (1995-06-18) 1995年6月18日(68歳没)
出身 日本北海道
所属部屋浦風部屋伊勢ヶ濱部屋
データ
現在の階級引退
最高位三役格行司
初土俵1943年1月
幕内格1974年1月
三役格1990年1月
引退1991年11月
備考
2019年4月30日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

7代 式守 錦之助(ななだい しきもり きんのすけ、1926年12月7日 - 1995年6月18日)は、大相撲の元三役格行司である。本名は浦本守[1]
概要

1926年北海道に生まれる。父は旭川市会議員[2]。幼い頃から相撲好きで、声に自信があったので当初は呼出になろうと思い、1941年7月旭川市での巡業がきっかけで浦風部屋に入門。しかし、人の勧めで間もなく行司へと転向する。師匠は5代式守勘太夫6代鏡山勘太夫)。1943年1月式守守の名で初土俵、その後何度か改名している。1958年7月場所で十両格に昇格。1962年1月場所に7代式守錦之助を襲名。伊勢ヶ濱部屋に移籍し1974年1月場所で幕内格に昇格。1990年1月場所、63歳で三役格昇格。貴花田寺尾戦などを裁いた。

入門した年齢が当時としては遅く[3]、上位に同年代の行司が多く在籍していた為に上位が詰まっていた影響もあり出世が遅くなり[4]、三役格を12場所務めた1991年11月場所限りで停年退職。実に30年の長期にわたり錦之助を名乗り、式守錦之助名跡では唯一三役格行司に昇格した。また、最後の大正生まれの相撲協会員でもあり、彼の停年退職により大正生まれの相撲協会員は全て退職している。

1995年6月18日肝臓癌により死去。68歳没。
履歴

1943年1月 - 初土俵・式守守

1958年7月 - 十両格に昇格

1962年1月 - 7代式守錦之助を襲名

1974年1月 - 幕内格に昇格

1990年1月 - 三役格に昇格

1991年11月 - 停年退職

*初土俵から錦之助襲名までの間、何度か改名している。改名歴は、式守守→盛之助→護→守→葵→真毛留→十二郎→7代錦之助。
その他

1988年(昭和63年)5月場所初日、3回の取り直しの後、4回目で決着のついた霧島水戸泉戦を裁いた。

三役格時代は貴花田の取組を多く裁いた。

独特のダミ声で知られた。声量はなかったが動きがよく、逃げ足が速かった。また裁きが正確で団扇揚げも俊敏であり、昭和末期から平成初期の土俵を盛り上げた。

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒No.35  | ACC 公益財団法人 荒川区芸術文化振興財団”. www.acc-arakawa.jp. 2021年5月5日閲覧。
^ 『別冊NHKウイークリーステラ 1991年 大相撲特集 九州場所』72頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef