式守家
[Wikipedia|▼Menu]

式守家(しきもりけ)は、大相撲行司家の一つ。式守の名の由来は「式とは何ぞ法を取るの名也」とされている[1]
由来

式守家の創設の由来は諸説あるが、明和4年(1767年)5月の番付から名前が載るようになった、初代式守伊之助が式守姓最初の行司であると言われる。

初代式守伊之助は、本名:谷伊之助。元文5年(1740年)生まれで、元は伊勢ノ海部屋力士。その後行司に転向し、吉田司家の門人に。安永3年(1774年)10月、木村庄之助の次位となり、寛政9年(1793年)10月(実質的には3月)に引退。

その後、彼の弟子たちが式守姓を名乗るようになった。この関係で、明治30年代までは伊勢ノ海部屋系統の部屋の行司のみが式守姓を名乗り、木村姓の最高位が木村庄之助、式守姓の最高位が式守伊之助と決まっており、姓を変更する事は無かった。

これが終焉したのは明治44年(1911年)5月、友綱部屋の6代木村庄三郎が10代式守伊之助を襲名してからで、それ以後、姓を変えるようになった。

行司の年寄襲名が禁止される前は、式守伊之助は式守または永浜を年寄名として名乗っていた。平成26年(2014年)1月に日本相撲協会が公益財団法人に移行するまで、立行司は相撲協会の評議員の資格を認められていた名残で、「親方」の敬称で呼ばれることもある。

なお、年寄名跡式守秀五郎は、元々行司が襲名した年寄名跡が起源である(木村家では同様の例として木村瀬平がある)。

式守姓の行司の名跡のうち、式守勘太夫、式守与太夫、式守錦太夫は総称して三太夫と呼ばれる。
軍配

木村姓と式守姓での一番の違いは軍配の持ち方である。式守姓は手のひらを上に向けて軍配を握り、これを「陽の構え」という。対して木村姓は逆に手のひらを下に向けて軍配を握り、これを「陰の構え」という。またかつては、軍配の形も式守姓は卵型、木村姓は瓢箪型と決まっていた[注 1]
式守姓の行司の名跡

式守伊之助 - 立行司名

式守伊三郎

式守夘之助

式守慎之助

式守鬼一郎

式守勘太夫

式守錦太夫

式守錦之助

式守見藏

式守与太夫

式守與之吉

※ 太字は、2024年1月現在襲名されている行司名を表す。
参考文献

ベースボール・マガジン社相撲』2014年2月号100頁から101頁
脚注
注釈^ 現在は卵型か瓢箪型かは自由であるが、卵型の軍配を使用する行司がほとんどである。

出典^ 16代吉田追風より1749年8月付で式守五太夫(初代伊勢ノ海)に出された文書より。










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)

エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

福岡国際センター

会場(予定)

愛知国際アリーナ

会場(過去)

浅草国技館

蔵前国技館

大阪国技館

大阪市中央体育館

福岡スポーツセンター

九電記念体育館


花相撲

日本大相撲トーナメント

明治神宮相撲大会

最強決定戦

NHK福祉大相撲

社会福祉大相撲

乙亥大相撲

引退相撲

断髪式

還暦土俵入り

初切

団体・組織

日本相撲協会

横綱審議委員会

相撲競技監察委員会

運営審議委員会

江戸相撲会所

マスメディア

大相撲中継

待ったなし大相撲

OH!相撲

大相撲ダイジェスト

幕内の全取組

相撲

大相撲をより面白く観る方法

大相撲マガジン

劇戦!大相撲

大相撲ジャーナル

不祥事・騒動

嘉永事件

新橋倶楽部事件

三河島事件

龍神事件

春秋園事件

佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件

角界拳銃密輸事件

トンガ人力士廃業騒動

時津風部屋力士暴行死事件

大相撲力士大麻問題

大相撲野球賭博問題

大相撲八百長問題

技量審査場所

日馬富士暴行事件

女性は土俵から降りてください

新型コロナウイルス感染症の影響

関連項目

大相撲出身のプロレスラー一覧

ハッキヨイ!せきトリくん


アマチュア
相撲


日本相撲連盟

国際相撲連盟

女子相撲

世界選手権

世界女子

ワールドゲームズ

世界ジュニア

世界女子ジュニア

全日本アマチュア横綱

全日本女子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef