式守伊之助_(28代)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "木村庄之助" 29代 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

29代木村庄之助
29th Kimura Shonosuke

基礎情報
行司名木村春芳 → 式守春芳 → 木村壽男 → 木村春義 → 木村真之助 → 式守真之助 → 2代式守慎之助 → 9代式守錦太夫 → 28代式守伊之助 → 29代木村庄之助
本名さくらい はるよし
  櫻井 春芳
生年月日 (1936-03-26) 1936年3月26日(88歳)
出身 日本高知県香南市香我美町岸本(旧香美郡香我美町
所属部屋二所ノ関部屋
データ
現在の階級引退
最高位立行司(木村庄之助)
初土俵1945年11月
幕内格1980年1月場所
三役格1992年1月場所
立行司1994年5月場所
引退2001年3月場所
備考
2019年4月27日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

29代 木村 庄之助(にじゅうきゅうだい きむら しょうのすけ、本名:櫻井 春芳(さくらい はるよし、旧姓・梯(かけはし))、1936年3月26日 - )は、大相撲立行司の一人。木村庄之助としての在位期間は1995年1月-2001年3月二所ノ関部屋所属。
人物

高知県香南市香我美町岸本(旧香美郡香我美町)出身。

幼少期、岸本の漁師、梯長太郎の養子となる。香南市立岸本小学校4年生の時に、隣人で園芸を営むの河村重寅という相撲愛好家に 「どうか、東京に行ってみないか」 と言われ、故郷を離れ、二所ノ関部屋に入門[1]

満9歳でいわゆる「豆行司」と呼ばれる年齢の1945年11月に木村春芳の名で初土俵。のちに師匠の三役格行司・9代式守与太夫養子となり、房錦は義理の兄になった(房錦と同じ学年だが、生まれは房錦のほうがわずかに早い)。序ノ口格で13代木村玉之助の付人になり、式守春芳、木村壽男、木村春義、木村真之助、式守真之助に改名したのち、1963年1月に十両格に昇格、養父の前名である2代式守慎之助を襲名。1980年に1月に幕内格に昇格。1985年1月に養父の跡を継ぎ、9代式守錦太夫を襲名。1992年1月三役格に昇格。

1993年7月に27代伊之助、同年11月には28代庄之助立行司が相次いで停年退職した。通常三役格行司から立行司に昇格させるが、3人ともまだ三役格に昇格して年数が経っていないため、立行司昇格は見送られ、1994年1月場所と1994年3月場所の2場所の間は史上初の立行司不在とし、同じ三役格の3代木村善之輔8代式守勘太夫とともに立行司昇格を争った。これを勝ち抜いて1994年5月に立行司28代伊之助を襲名。その4場所後の1995年1月に29代庄之助を襲名。以後6年間にわたって行司の最高位を務めた。庄之助の在位期間38場所は行司停年制実施以降では27代庄之助に次いで2位。

やや鼻のつまったような声(「タカローハラー」、「アケボロー」など)が特徴的であった。

2023年6月22日に、27代庄之助が死去したため、歴代の庄之助で最年長の存命者となった。また、停年まで務めた元行司でも最年長の存命者となっている。また、満10歳以下で行司デビューし最終的に木村庄之助になった最後の行司でもある。
軍配

幕内格初期の頃までは木目基調の軍配を使用、9代式守錦太夫を襲名後、黒漆塗りの「中道実相」と記された軍配を使用。(この軍配は後に式守錦太夫の譲り団扇となる。)他にも黒漆無地の軍配を時々使用。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef