弁論大会
[Wikipedia|▼Menu]

弁論大会(べんろんたいかい)とは、弁論競技会を指す。

大会によっては、統一テーマが設定されている場合もある。また、大会の趣旨によって、弁論技術が評価の中心となる(論理性や研究の緻密さは問われるが、主張の内容自体が評価されるわけではない)場合と、主張の内容が評価の中心となる場合とがある。

大会の規模はさまざまで、全国レベルから学校の行事レベルまであり、評価の仕方も当然さまざまである。

一方、外国語弁論大会の場合は、弁論としての要素よりも、外国語での作文力や表現力が評価の中心となることが多い。
主な日本語の弁論大会
社会人対象の大会

NHK青年の主張全国コンクール→NHK青春メッセージ(主催:NHK)※2003年度で廃止

尾崎行雄(咢堂)杯演説大会(主催:尾崎行雄を全国に発信する会)

文部科学大臣杯全国青年弁論大会(15歳?39歳対象。主催:日本弁論連盟)

全国青年大会(意見発表の部を設けている。35歳以下の社会人対象だが、条件付きで学生や36歳以上も出場可。主催:日本青年団協議会日本青年館東京都

JA青年の主張全国大会(JA全国青年大会の中で実施。主催:全国農協青年組織協議会

高校生対象の大会

全国高等学校総合文化祭弁論部門、文部科学大臣旗全国高等学校弁論大会(主催:全国高等学校文化連盟

内閣総理大臣賞 椎尾弁匡記念杯 全国高等学校弁論大会(主催:東海高等学校

全国高等学校決勝弁論大会(主催:群馬県立館林高等学校

全国高等学校弁論大会(主催:國學院大學)※平成14年度、平成21年度休止。

北方領土高校生弁論大会(主催:社団法人北方領土復帰期成同盟

学生ユネスコ弁論大会(主催:富山ユネスコ協会)※中学生の部もあり。

全国盲学校弁論大会全国大会(主催:毎日新聞社点字毎日、全国盲学校長会、毎日新聞社会事業団)

福澤諭吉記念祭全国高等学校弁論大会(主催:中津市慶應義塾

大学生対象の大会

土光杯全日本学生弁論大会(主催:フジサンケイグループ行革キャンペーン実行委員会)

大学生対象の学生団体主催大会

花井卓蔵杯争奪全日本雄弁大会(主催:
中央大学辞達学会

学生新人弁論大会(主催:全関東学生雄弁連盟 → 2001年? 中央大学辞達学会・日本大学雄弁会の共催 → 2003年? 中央大学辞達学会)

早慶新人雄弁大会(主催:早稲田大学雄弁会

 →毎年早慶の弁論部が交互に主催する。慶應義塾大学弁論部主催の場合は「慶早新人辯論大会」となる。

大隈杯争奪雄弁大会(主催:早稲田大学雄弁会

立命館大学清新杯争奪全国学生弁論大会(主催:立命館大学弁論部)

全日本学生弁論大会(関東圏にある大学の弁論部により共同開催)

東京六大学弁論大会(六大学による持ち回り開催)

東京大学総長杯争奪全国学生弁論大会(主催:第一高等学校・東京大学弁論部

東京大学五月祭記念弁論大会(主催:第一高等学校・東京大学弁論部

紫紺杯争奪全国学生雄弁大会(主催:明治大学雄辯部

春秋杯争奪全日本学生雄弁大会(主催:法政大学弁論部

柴田杯争奪学生優勝言道大会(主催:国士舘大学言道部)※休止

桜門杯争奪全日本学生雄弁大会(主催:日本大学雄弁会→2017年? 法秋雄弁会)※2001年の第20回大会で休止、2017年の第21回大会より再開

福澤諭吉杯争奪全国学生辯論大会(主催:慶應義塾大学弁論部)

日吉杯争奪弁論大会(主催:慶應義塾大学弁論部)

拓殖大学総長杯争奪全日本学生雄弁大会(主催:拓殖大学雄弁会)

農林水産大臣杯争奪全日本学生弁論大会(主催:東京農業大学講演部)

雄叫杯争奪安全保障問題弁論大会(主催:防衛大学校弁論部)

全関東大学弁論大会(主催:帝京大学雄弁会(第2回までは法政大学弁論部との共催。2年に一度の開催だったが、2008年より毎年開催へ)

HAS看護学生弁論大会(主催:HAS(看護系学生らの団体)、1993年に第1回大会。2006年の第13回大会で終了、解散

主な英語の弁論大会
中学生対象の大会

高円宮杯全日本中学校英語弁論大会(主催:読売新聞社、日本学生協会基金)※1949年?継続


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef