弁天島_(根室市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 北海道 > 根室市 > 弁天島 (根室市)

弁天島
所在地 日本 北海道
所在海域根室湾
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度20分32秒 東経145度34分35秒 / 北緯43.34222度 東経145.57639度 / 43.34222; 145.57639座標: 北緯43度20分32秒 東経145度34分35秒 / 北緯43.34222度 東経145.57639度 / 43.34222; 145.57639
最高標高13[1] m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}北海道の地図を表示日本の地図を表示      
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
画像上端の細長い島が弁天島。この画像は上方が北西方角である。1978年撮影の9枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

弁天島(べんてんじま[2])は、北海道根室港根室市)にある無人島[1][注 1]

アイヌ語では「大きな島」を意味する「ホロモシリ」と呼ばれており、江戸時代の和人は「大黒島」と呼んだ[4]高田屋嘉兵衛が島に弁財社を建てたことから、のちに弁天島と呼ばれるようになった[1]

島全域がオホーツク文化の重要な遺跡となっているほか、現存しないものの、1872年(明治5年)にこの島に建てられた灯台は北海道では最古のものだった[1]
地形

根室市琴平町から約600メートル西の沖合[1]根室港からは北西約200m沖にある。面積0.05km2、周囲1.2km。

島から北防波堤、西防波堤が建設されており、この両防波堤と共に島自体が根室港の防波堤の役割を果たしている[1]
歴史
弁天島貝塚

1878年(明治11年)、お雇い外国人だった考古学者ジョン・ミルンが弁天島で貝塚を発見した[4]。これはモヨロ貝塚網走市)などと同様にオホーツク文化に属するもので、島全体が貝塚となっていて、竪穴建物や大量の動物の骨を伴うものだった[1]。この遺跡はオホーツク文化を研究する上では重要なものだったが、その重要性は日本国内よりももっぱら海外で認識されるにとどまった[1]

貝塚の発掘はその後も続けられたが、日本人による本格的な調査は1962年(昭和37年)に東京教育大学筑波大学の前身)により実施された[1]。この調査では竪穴建物から、ヒグマエゾシカアザラシクジラと推定される骨や、石器も出土した[1][5]。これらはオホーツク人が海獣や獣を狩猟していたことを示すものと考えられている[5]
ラクスマンの根室訪問

1782年天明2年)に、伊勢の廻船屋大黒屋光太夫(1751年 - 1828年)が白子港三重県鈴鹿市)江戸を目指して出航したが、遭難してアリューシャン列島まで流された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef