建部賢弘賞
[Wikipedia|▼Menu]

建部賢弘賞(たけべかたひろしょう)は、日本数学会から贈られる数学の賞である。

日本数学会の法人設立50年である1996年に創設された。和算家建部賢弘が名称につけられている。

1999年度より建部賢弘特別賞と建部賢弘奨励賞が授与されている。原則、特別賞は優秀な業績を挙げた35歳以下の数学会員に授与され、奨励賞は将来性に溢れる研究を行なっている30歳以下の会員に授与される。
受賞者一覧
1996年度


泉正己: 作用素環論におけるsubfactorの分類とその応用

加藤毅: Novikov 予想

木村正人: 移動境界問題の解析

佐伯修: 微分可能写像の大域的特異点理論

並河良典: カラビ--ヤウ多様体のモデュライの研究

松崎克彦: クライン群の複素解析的研究

三町勝久: 量子群超幾何函数

吉岡康太: 代数曲面の安定ベクトル束モデュライの研究

吉川克之: 4次元球面内の曲面の研究

1997年度


足立匡義: シュタルク効果を伴う多体問題の散乱理論の研究

小野薫: Arnold 予想の研究

川向洋之: パンルヴェ IV型方程式の多変数化

熊谷隆: フラクタル上の確率過程の研究

小林俊行: 等質空間の調和解析の研究

谷川晴美: Riemann 面の複素構造と射影構造の変形についての研究

谷山公規: 結び目理論及び空間グラフ理論の研究

濱名裕治: ランダム・ウオークの多重点の個数に関する研究

吉川謙一: Quillen metric の研究

1998年度


井関裕靖: 平坦共形構造の幾何学

小木曽啓示: カラビ・ヤウ多様体の研究

隠居良行: 熱対流方程式系の解析

島田伊知朗: 開代数多様体の基本群の研究

関口英子: ペンローズ変換(英語版)に伴う微分方程式の表現論的研究

高山茂晴: 擬凸多様体上の随伴束の研究

辻雄: p進ホッジ理論に於ける比較定理

新居俊作: 力学系の位相的手法による研究

松本眞: 数論・トポロジー・応用数学における横断的研究

水町徹: 退化キルヒホフ型方程式の解の構造

1999年度


特別賞

平地健吾: 強擬凸領域における再生核の特異性の研究


奨励賞

小櫃邦夫: Zograf-Takhtajan 計量の研究

坂井秀隆: Painleve 方程式の幾何学的理論

下川航也: 結び目および3次元多様体に関する曲面を用いた研究

中西賢次: 非線形波動方程式の散乱理論の研究

山崎愛一: 多元環の整数論


2000年度


特別賞

後藤竜司: ハイパーケーラー多様体に関する研究


奨励賞

伊師英之: 等質錘および等質ジーゲル領域上の解析学

坂上貴之: 3次元渦運動に現れる特異点の数値的研究

角大輝: 正則写像半群の力学系の研究

森藤孝之: 写像類群の2次特性類に関する研究


2001年度


特別賞

伊藤由佳理: Crepant resolution と McKay 対応

柿沢佳秀: 時系列解析における統計的推測の漸近理論

高岡秀夫: 高・低周波数法による非線型分散型方程式

日野正訓: 無限次元空間における確率解析


奨励賞

伊山修: 整環の表現論

牛島顕: 双曲多様体の標準的分割

河原林健一: グラフ理論における閉道・染色数など

佐藤周友: 数体上の多様体のサイクル写像


2002年度


特別賞

小澤登高: 作用素空間論のC*環論への応用

久保英夫: 高次元半線型波動方程式の解の漸近挙動の研究

志甫淳: クリスタル基本群の研究


奨励賞

市原一裕: 3次元多様体のデーン手術と本質的曲面の研究

奥山裕介: 無理的中立周期系の複素力学系の研究

小林真一: 超特異還元をもつ楕円曲線の岩沢理論

佐藤進: 曲面結び目の射影図に関する研究

田中仁: 掛谷の極大関数の重み付き評価に関する研究

深谷太香子: K2 Coleman巾級数とその応用について


2003年度


特別賞

伊藤稔: Capelli型恒等式の研究

志摩亜希子: 射影図とクワンドル・コホモロジーを用いた曲面結び目の研究

藤野修: 対数的アバンダンスとその応用


奨励賞

井上玲: 代数解析的手法による離散可積分系の研究

川村友美: 結び目解消数の4次元的評価とディバイド結び目の研究

坂内健一: p-進ポリログの研究

福泉麗佳: 非線型分散型方程式の孤立波解の安定性・不安定性とその漸近解析

梁淞: 大偏差原理(英語版)の精密評価


2004年度


特別賞

荒川知幸: Frenkel-Kac-Wakimoto 予想の解決

石田政司: 安定ホモトピー Seiberg-Witten 不変量の4次元多様体の幾何への応用

谷内靖: 流体力学の基礎方程式の解析


奨励賞

黒田茂: 不変式環の組合せ論的研究

砂川秀明: 非線型 Klein-Gordon 方程式系の解の漸近挙動の研究

高橋亮: Cohen-Macaulay 環ホモロジー代数的研究

中村拓司: 正結び目の性質と結び目の標準的曲面の研究

古庄英和: p 進多重ゼータ値の研究

保坂哲也: 無限 Coxeter 群と CAT(0) 空間の研究


2005年度


特別賞

本多宣博: ツイスター空間と自己双対4次元多様体

柳下浩紀: 非線形拡散方程式の解の挙動に関する研究

山ノ井克俊: ネヴァンリンナーアルフォース理論の新展開


奨励賞

伊藤哲史: 代数幾何学における数論的方法

太田慎一: 距離空間上の幾何と解析

高木俊輔: 正標数の手法による特異点の研究

高橋雅朋: 微分方程式及び微分幾何学への特異点論の応用

中島徹: 変分法による調和写像の特異点のまわりの漸近挙動の研究


2006年度


特別賞

中村誠: 非線形双曲型偏微分方程式の初期値境界値問題の研究


奨励賞

勝良健史: 位相力学系とC*-環

佐治健太郎: フロントの幾何学と特異点の研究

藤川英華: 無限次元タイヒミュラー空間(英語版)上に作用する擬等角写像類群の力学系

吉野太郎: Lipsman予想の解決と非リーマン等質空間の不連続変換群論の研究

依岡輝幸: 連続体の組合せ論的研究


2007年度


特別賞

市野篤史: 保型形式の周期とL関数の特殊値

川北真之: 3次元因子収縮写像の明示的研究


奨励賞

緒方芳子: 作用素環による統計力学の研究

甲斐千舟: 等質Siegel領域(英語版)および等質錐の幾何学

逆井卓也: 写像類群および曲面のホモロジー同境群の研究

瀬片純市: 高階非線形分散型微分方程式の解の漸近挙動の研究


2008年度


特別賞

加藤淳: 調和写像分散流の初期値問題の適切性の研究

川口周: 標準的高さの理論

矢野孝次: Excursion測度と極限定理への応用


奨励賞

戸松玲治: 作用素環量子群の研究

冨田直人: モジュレーション空間(英語版)に関する基礎研究

前川泰則: 渦度方程式(英語版)の数学解析

村井聡: ジェネリックイニシャルイデアルと単項式イデアルの有限自由分解の研究


2009年度


特別賞

入谷寛: Gromov-Witten不変量に関する研究

下村明洋: 非線形分散型方程式の散乱理論

福島竜輝: ランダム媒質中のブラウン運動の解析


奨励賞

岸本展: 非線形分散型方程式の一意可解性と函数空間

佐々木浩宣: ポテンシャル付非線型分散型方程式の逆散乱問題の研究

澤野嘉宏: 実関数論的な手法による関数空間の研究

田中心: 曲面結び目と曲面ブレイドに関する研究

三浦英之: 流体力学に現れる非線形偏微分方程式(英語版)の数理解析


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef