建部町下神目
[Wikipedia|▼Menu]

建部町下神目
たけべちょうしもこうめ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
自治体岡山市
行政区北区
旧自治体御津郡建部町
世帯数110世帯
総人口254人( ⇒登録人口、2018年7月31日現在)
隣接地区
北区建部町福渡建部町豊楽寺建部町川口・建部町大田、久米南町安ヶ乢・京尾・南畑・神目中・上神目・別所
テンプレートを表示

建部町下神目(たけべちょうしもこうめ、Takebe-Ch? Shimok?me)は、岡山県岡山市北区建部町の中北部に位置する大字である。旧久米郡福渡村下神目、久米郡福渡町下神目、御津郡建部町下神目。郵便番号は709-3113(福渡郵便局管区)。
地理

岡山市北区建部町の中北部に位置しており、旧美作国にあたる。誕生寺川が東から西へと流れ、その両側に谷底平野が形成されている。

なお、隣接する久米南町に上神目および神目中という大字がある。
河川

誕生寺川(たんじょうじがわ)

大谷川

里見川

金屎川

豊楽寺川

野伏尾川




牲谷の雌雄滝

森林

三樹山(みきやま)の樹林

歴史
沿革

1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、久米南条郡下神目村が福渡村、川口村、豊楽寺村と合併したことにより、久米南条郡福渡村下神目となる。

1900年4月1日 - 久米南条郡久米北条郡と合併したことにより、久米郡福渡村下神目となる。

1922年11月23日 -福渡村が町制、福渡町となったことにより、久米郡福渡町下神目となる。

1955年2月1日 - 福渡町が久米郡鶴田村と合併し、新たな福渡町となる。

1967年1月15日 - 久米郡福渡町が御津郡建部町と合併したことにより、御津郡建部町下神目となる。

2007年(平成19年)1月22日 - 御津郡建部町が岡山市と合併し、岡山市建部町下神目となる。

2009年(平成21年)4月1日 岡山市が政令指定都市に移行した事に伴い、岡山市北区建部町下神目となる。

寺社・史跡志呂神社の拝殿(手前)と本殿(奥)志呂神社の表参道(随神門前)

寺社

志呂神社

山城跡

伊勢畑城

下風城

鷹栖城

伏山城

施設

宿泊・体験施設

農家民宿「のぶえ農園工房」

主なイベント

志呂神社歳旦祭(
1月1日

志呂神社輪潜祭(7月最終土曜日)

志呂神社例祭(秋祭、10月20日

小・中学校の学区

岡山市立福渡小学校岡山市立建部中学校の学区に属する。

交通
鉄道路線津山線快速「ことぶき」(建部町下神目)

JR津山線福渡駅または神目駅からそれぞれ徒歩。

道路

一般国道

国道53号


バス

御津・建部コミュニティバス

出身・ゆかりの人物
出身者


菅寿雄 - 実業家。元セントラル硝子常務取締役監査役江戸時代、菅家は村の庄屋を務めた家柄であった。父の菅實開業医であり、久米郡医師会長、郡会議員等を歴任した[1]

参考文献

地名編纂委員会 『
角川日本地名大辞典33 岡山』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301

脚注[脚注の使い方]^菅家系図(久米南条郡下神目村)

関連項目

岡山市の地域一覧

建部地域

福渡町

志呂神社

外部リンク

志呂神社(岡山県神社庁)

志呂神社 - ウェイバックマシン(オープンエア・おかやま)

農家民宿「のぶえ農園工房」 (都市農山漁村交流活性化機構 グリーン・ツーリズム)










岡山市北区町・字
本庁管内

葵町

青江

旭町

旭本町

天瀬

天瀬南町

石関町

伊島北町

伊島町

出石町

いずみ町

伊福町



今保

今村

岩井

岩井宮裏

岩田町

内山下

駅前町

駅元町

絵図町

大元

大元駅前

大元上町

岡町

奥田

奥田西町

奥田本町

奥田南町

御舟入町

表町

学南町

春日町

金山寺

上中野

関西町

神田町

祇園

北方

北長瀬

北長瀬表町

北長瀬本町

京橋町

京橋南町

京町

京山

久米

桑田町

厚生町

岡南町

高野尻

後楽園

国体町

寿町

幸町

鹿田本町

鹿田町

島田本町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef