建部地域
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岡山市の地区について説明しています。その他の自治体については「建部村」を、氏族については「建部氏」をご覧ください。

建部地域
たけべちいき
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
自治体岡山市
行政区北区
旧自治体御津郡建部町
面積89.53km²
世帯数2,588世帯
総人口5,554人( ⇒登録人口、2018年7月31日現在)
人口密度62.04人/km²
隣接地区市内
 北区御津地域
市外
 赤磐市久米郡久米南町、同郡美咲町
 加賀郡吉備中央町
岡山市北区役所建部地域支所

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度52分9.55秒 東経133度54分13.63秒 / 北緯34.8693194度 東経133.9037861度 / 34.8693194; 133.9037861座標: 北緯34度52分9.55秒 東経133度54分13.63秒 / 北緯34.8693194度 東経133.9037861度 / 34.8693194; 133.9037861
所在地〒709-3198
岡山県岡山市北区建部町福渡489
リンク建部地域支所公式ページ
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}建部地域
テンプレートを表示

建部地域(たけべちいき)は、岡山県岡山市北区の北端に位置する地域。域内は全大字が「建部町(たけべちょう)」を冠しており、2007年1月22日に岡山市と合併した御津郡建部町(たけべちょう)域に相当する。岡山県のほぼ中央にあたり、旧備前国と旧美作国にまたがる。
概要

現在の岡山市の北端部を占める。1967年(昭和42年)1月15日から2007年(平成19年)1月21日にかけては、御津郡建部町であった。町の中心地である福渡(ふくわたり)は、旧美作国の南端にあたる。旭川の向かいが旧備前国にあたり、津山街道の渡し舟があったこと、岡山津山の中間に位置することから古くより「行こか岡山、戻ろか津山、ここが思案の深渡し」とうたわれた。

新市基本計画には、「豊かな緑と多様な野生生物に恵まれた自然環境や温泉などの地域自然を積極的に保全活用し、自然環境と共生した交流のまちづくりを進めます」とあり、「観光レクリエーションの振興と環境との共生」「農業の活性化と安全で快適な居住環境の創出」の2点にまちづくりの重点が置かれている。
地理

町のほぼ中央部を旭川が北から南に貫流している。これに久米南町から流下する誕生寺川などが合流している。これらの川沿いには谷底平野が発達しており、集落や水田が多く立地している。その周辺は隆起準平原である吉備高原面である。谷底平野から森林となっている急峻な斜面を登ったところになだらかな高原が広がっており、牧場や棚田、集落が立地している。

山:高倉山(548m) 、高城山(337m)

河川: 旭川誕生寺川(旭川支流)

湖沼: 旭川湖旭川ダム)、白鳥湖(旭川第二ダム)

隣接している地域


岡山市北区御津赤磐市久米郡久米南町美咲町加賀郡吉備中央町


旭川の風景(建部町川口・品田)

建部町の農村景観(建部町川口

八幡温泉郷(建部町建部上)から建部町福渡の町並みを望む

教育

岡山市立竹枝小学校(旧・建部町立竹枝小学校)

岡山市立建部小学校(旧・建部町立建部小学校)

岡山市立福渡小学校(旧・建部町立福渡小学校)

岡山市立建部中学校(旧・建部町立建部中学校)

岡山・建部 医療福祉専門学校

廃校


岡山県立福渡高等学校(現・岡山県立岡山御津高等学校

交通
鉄道路線

JR津山線建部駅 - 福渡駅

中心となる駅:福渡駅


バス路線

御津・建部コミュニティバス
(2012年3月までの建部町生活バスを再編)

旭川さくらバス

道路
一般国道


国道53号

国道484号

県道


岡山県道30号落合建部線

岡山県道70号久米建部線

岡山県道71号建部大井線

岡山県道211号建部停車場線

岡山県道423号福渡停車場線

岡山県道451号和田北鶴田線

岡山県道453号宮地鹿瀬線

岡山県道456号下籾三明寺線

岡山県道457号吉田御津線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
史跡

竹内流古武道発祥の地 - 県指定史跡。建部町角石谷。

建部井堰(一の口井堰) - 現存する日本最大の石造取水堰として、土木学会選奨土木遺産に認定されている。

社寺・建造物

七社八幡宮 - 建部祭りが県指定重要無形民俗文化財。「能面 翁(白色尉)」が県指定重要文化財(彫刻)。建部町建部上。

志呂神社 - 志呂神社御供が県指定重要無形民俗文化財。建部町下神目。

成就寺 - 木造金剛力士立像が県指定重要文化財(彫刻)。建部町富沢。

豊楽寺 - 豊楽寺文書が県指定重要文化財(古文書)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef