建礼門院
[Wikipedia|▼Menu]

「建礼門院」はこの項目へ転送されています。小惑星については「建礼門院 (小惑星)」をご覧ください。

平 徳子
『文藝倶楽部』7巻13号口絵「寂光院」
1901年明治34年)水野年方
第80代天皇后
皇后(中宮)承安2年2月10日1172年3月6日
建礼門院
院号宣下養和元年11月25日1182年1月1日

誕生久寿2年(1155年
崩御建保元年12月13日1214年1月25日)(異説あり)
法性寺もしくは法勝寺近辺か?
陵所大原西陵
諱徳子(とくし/のりこ)
戒名直如覚
氏族平氏(桓武平氏・伊勢平氏
父親平清盛
猶父:後白河天皇平重盛
母親平時子
配偶者高倉天皇
入内承安元年12月14日1172年1月11日
子女安徳天皇
身位女御中宮
宮廷女房建礼門院右京大夫
テンプレートを表示

平 徳子(たいら の とくし/のりこ[1]1155年久寿2年〉- 1214年1月25日建保元年12月13日〉)は、日本の第80代天皇高倉天皇皇后中宮)。女院院号は建礼門院(けんれいもんいん)。

安徳天皇の母(国母)。父は平清盛、母は平時子。異母兄に重盛基盛。同母兄弟に宗盛知盛重衡がいる。

清盛と後白河法皇の政治的協調のため、高倉天皇に入内して第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。安徳天皇の即位後は国母となるが、高倉上皇と清盛が相次いで没し、木曾義仲の攻撃により都を追われ、壇ノ浦の戦いで安徳天皇・時子は入水、平氏一門は滅亡する。徳子は生き残りへ送還されて出家、大原寂光院で安徳天皇と一門の菩提を弔った。

平家物語』「灌頂巻」では大原を訪れた後白河法皇に自らの人生を語り、全巻の幕引き役となっている。目次

1 生涯

1.1 入内

1.2 中宮

1.3 国母

1.4 高倉上皇の崩御と清盛の死去

1.5 平氏滅亡

1.6 大原御幸

1.7 没年


2 陵・霊廟

3 補注

4 参考文献

5 関連項目

6 平徳子を扱った作品

6.1 戯曲

6.2 楽曲


7 外部リンク

生涯
入内忠盛 時信 ┃   ┣━━┳━━┓清盛==時子 時忠 滋子==後白河上皇 ┃ ┣━━┓       ┃   重盛 宗盛 徳子====高倉天皇         ┃        安徳天皇

久寿2年(1155年)、平清盛と正室(継室)・時子との間に生まれる[2]。父の清盛は保元の乱平治の乱に勝利して武士として初めて公卿となり、軍事・警察権を掌握して朝廷内に大きな勢力を築きつつあった。仁安元年(1166年)10月10日、後白河上皇は清盛の支援により憲仁親王(後の高倉天皇)の立太子を実現し、院政を開始する。清盛は大将を経ずに内大臣に任じられるという破格の待遇を受けた。しかし、後白河院政は内部に院近臣・堂上平氏・武門平氏・摂関家などといった互いに利害の異なる諸勢力を包摂していたため、常に分裂の危機を孕んでいた。高倉天皇の即位後も、嘉応の強訴において後白河院と平氏の政治路線の違いが表面化し、殿下乗合事件では平氏と摂関家が衝突するなど、政局の動揺が続いた。

承安元年(1171年)、高倉天皇が元服すると徳子入内の話が持ち上がる。『愚管抄』によると清盛が「帝ノ外祖ニテ世ヲ皆思フサマニトリテント」という望みを抱いたとする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef