建甌語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}シナ・チベット語族 > シナ語派 > 中国語 > ?語 > 沿山?語(中国語版) > ?北語 > 東渓片 > 建甌語

建甌語

G??ing-e-d? / 建甌事
発音IPA: [kui??? ??? ti??]
話される国 中国
地域福建省南平市建甌市
話者数200万(1992年)
言語系統シナ・チベット語族

シナ語派

中国語

?語

沿山?語(中国語版)

?北語

東渓片

建甌語







表記体系漢字方言字
建州ローマ字
言語コード
ISO 639-3?
テンプレートを表示

建甌語(けんおうご、?北語の発音: [kui?33 ?54 ti44]、ローマ字: G??ing-e-d?、漢字:建甌事)は、?北語東片の代表的な方言である。通用地域は福建省南平の建甌市一帯。?北語の標準発音とされている。建甌語の標準的な発音は一般的には建甌(芝城)の城関話とされ、建甌全域で通じる。建甌語の下には建安話と甌寧話の二つの方言がある[1]
発音

建州八音』(1795年編纂)の記載によれば、建甌語の声母は15個、韻母は34個、声調は7つである。ただし、福建の学者による1984年の調査によれば、今日残っている声調は6つのみである[2]
声母

左側には国際音標記号(IPA)。例字に続き、かっこ内は建寧ローマ字の書法である。

建甌語の声母 唇音歯茎音軟口蓋音声門音
鼻音m 問埋 (m)n 日乃 (n)? 語艾 (ng)
破裂音無声無気音p 邊拜 (b)t 直蹄 (d)k 求介 (g)? 鶯埃 (不標)
無声有気音p? 坡派 (p)t? 他替 (t)k? 氣概 (k)
摩擦音 s 時細 (s)x 非瞎 (h)
破擦音無声無気音 ts 曾在 (c) 
無声有気音 ts? 出差 (ch) 
接近音 l 柳來 (l) 

韻母

左側には国際音標記号(IPA)。例字に続き、かっこ内は建寧ローマ字の書法である。

建甌語の韻母表開韻尾母音韻尾鼻音韻尾
開口呼a 鴉茶 (a)? 歐茅 (e)? 壓臍 (a?)? 而兒 (e?)? 禾梅 (o)? 荷峨 (o?)[ai] 矮犁 (ai)[au] 襖柴 (au)[a?] 含南 (ang)[ai?] 恩田 (aing)[ei?] 音人 (eng)[?y?] 云種 (e?ng)[??] ?? (o?ng)
斉歯呼i 衣時 (i)[ia] 野舍 (ia)[i?] 熱? (ie)[i?] 約茄 (io?)[iau] 腰橋 (iau)[iu] 優油 (iu)[i?] 煙年 (ing)[ia?] 營正 (iang)[iei?] 延[i??] 央陽 (iong / io?ng)
合口呼u 烏? (u)[ua] 窩過 (ua)[u?] 哀麻 (uoi)[uai] 歪發 (uai)[ui?] 安蟠 (uing)[ua?] 汪? (uang)[uai?] 凡販 (uaing)[u??] 文放 (uo?ng)
撮口呼y 威魚 (?)[y?] ?蛇 (?e)[yi?] 彎園 (?ing)

声調

清代中頃の建甌語には7つの声調があったが、今日残るのは6つのみである。百数十年の変化を経て、今日の建甌語では、陽平調が陰去調に合流しており,平声から陰・陽の区分がなくなっている。

以下が6つの声調である。例字の出典は『建州八音』(1795年編纂)。

建甌語の声調《建甌県志》の声調番号123456
声調名平声(陰平)上声陰去陽去陰入陽入
調値[??] (54)[??] (21)[??] (33)[??] (44)[??] (24)[??] (42)
『建州八音』の表記五環三環二環八環四環七環
建寧ローマ字の声調記号? (a)? (?)? (a?)
? (a)(陽平)- (?)? (?)? (a)
例字芝依居指椅舉志意貴字易脆即益菊集實巨

この表では『建甌県志』の声調番号を採用した。『福建省志・方言志』での対応する声調番号は次の通り。1、3、5、6、7、8。

建甌語には明確な連続変調や軽声は存在しない。

上声(声調番号:2)の文字が二つ連続するときに、前の字が陰去調(3)に変わることがある。例えば、「老虎」は「[lau??]+[k'u??]」だが、「[lau??k'u??]」とすることも可能である。ただし、普遍的なルールはなく、原調(本来の声調)での発音も可能である。

名詞語尾の「仔」([tsi???])は必ず軽声で発音されるが、この文字の原調である上声(2)の調値とは明瞭な差異はない[3]
文白異読

その他の?語方言と同様に、建甌語にも文白異読現象は豊富に存在する。

近年は、現地の政府が普通話(標準中国語)政策を強力に進めており、建甌語は普通話と南平官話の影響を強く受けてきた。数多くの字詞の「老派文読」(古い時代の文読)が「新派文読」(新しい時代の文読)に取って代わられている。

建甌語の文白異読は以下のように分類できる。

声母の異読:「雷」の字は文読で/lo??/、白読で/so??/。苗字に使うときは文読。「響雷」では「雷」は白読。

韻母の異読:「西」の字は文読で/si??/、白読で/sai??/。「西瓜」では文読。「東西」では白読。

声調の異読:「稻」の字は文読で/t?au??/、白読で/tsau??/。「水稻」では文読。「截稻」では白読。

声母・声調とも異読:「高」の字は文読では/kau??/、白読では/au??/。苗字に使うときは文読。形容詞を作るときは白読。

韻母・声調とも異読:「臍」の字は文読で/tsi??/、白読で/ts????/。「臍帯」では「臍」は文読。「腹臍」では白読。

声母・韻母・声調の全て異読:「婦」の字は文読で/xu??/、白読で/py??/。「婦女」の「婦」は文読。「新婦」の「婦」は白読。

文字

1795年(清の乾隆60年)、福清の人、林端材が?東語福州話の音韻書『戚林八音』にならって音韻書『建州八音字義便覧』(略称『建州八音』)を編纂し、建寧府で刊行した。これは歴史上、初の建甌語の音韻書である。

1900年、西洋の宣教師が『建州八音』を参照して建甌語表記のための「建寧府土腔羅馬字」(G??ing-N?ing-H? Ga? T?-kiong Lo?-m?-c?)(「建寧府口語ローマ字」)を作成した。しかし、その他の数多くの教会ローマ字と同様に、建寧ローマ字も教会の圏内を出て使用されることはなく、人々から忘れられたままになっている。
参考文献

『建甌方言詞典』(現代漢語方言大詞典分巻),李栄主編,李如龍、潘渭水編纂,江蘇教育出版社,1998年出版。
ISBN 7-5343-3411-X

『建甌県志》(「第三十六篇 方言」節)

脚注^《建甌県志》(“第三十六篇 方言”の節を参照)
^建甌県志・第三十六篇・第一節 声韻調
^ 《建甌方言詞典・引論》,第7頁

外部リンク

漢字古今音資料庫(建甌語文字の音の検索サイト) (中国語)

建甌県志(「第三十六篇 方言」) (中国語)










中国語
シナ語派の分支
過去

上古中国語

中古中国語

古官話

大類群

官話

東北

北京

膠遼

登連

青?


冀魯

中原

東干

甘溝


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef