建機
[Wikipedia|▼Menu]
一般的な油圧ショベルコマツ製)

建設機械(けんせつきかい、英語: construction equipment)は、土木建築の作業(工事)に使われる機械の総称である。省略して建機(けんき)、または重機(じゅうき、heavy equipment)や土工機(どこうき。土木工事機械の略)とも呼称される。人力で施工することが困難な作業を機械化したものがほとんどである。

高度経済成長期に、高層建築物道路整備やダム建設で、建設機械が日本インフラストラクチャー整備に果たした実績は大きい。20世紀末から21世紀現在では、公共事業費の削減が叫ばれており、建設機械にはさらなる作業効率化の役割が求められる。

日本での建設機械需要の60%強は、レンタル機の活用に移ってきている。建設業者の経営合理化に向け、機械経費削減のために、この流れは加速している。一般的な不整地運搬車諸岡製)
概説

一般的になじみのある建設機械には、油圧ショベル(ショベルカー)やラフテレーンクレーン(クレーン車)などがある。

世界的に見れば、近代建設機械は18世紀後半の蒸気機関の発達に端を発したと言える。産業の発達により大きく進化してきたという事実は、建設機械が産業機械の一分野であるとも言える。

最近の建設機械の一般的な姿は、第一次世界大戦の終盤に掛けてその原型が現れており、第二次世界大戦時にはブルドーザが登場し、アメリカ軍の急速な進攻に大きく寄与した。

日本では、戦時中に少数のブルドーザが小松製作所により、また「ショベルバックホウではない)」も少数が神戸製鋼所日立製作所などで生産されていた。戦後、復興に伴う国土の早急な再構築が叫ばれ、機械化を図る機運が建設省を中心に高まり、ブルドーザー、パワーショベル(ワイヤ式)、油圧ショベル(バックホウ)などが次々に開発、発売された。

前述のように、産業機械の一部カテゴリーと捉えた場合、特に油圧ショベルなどはある種のロボットとも言え、「掘る」作業から、「掴む、砕く」などの作業が可能な装置(アタッチメント)を取り付け、製鉄所・リサイクル業など様々な産業で活躍しており、単に建設機械とは呼べなくなってきているほど活躍の場が広がっている。また無人用と有人用があり、特殊用途として災害救助や瓦礫撤去の工作車などとしても活用され始めており、東京電力福島第一原子力発電所事故では、多くの無人・有人の建設機械が投入された。レスキューロボット参照
「建設機械」の範囲と言葉の定義

広義では全ての作業機械を指す。

日本建設機械化協会の狭義では一般土木工事用機械(河川・港湾・橋梁・農用地造成工事用機械を含み、ダム施工・除雪専用機械を含まない)のみを指すこともある。

建設機械、重機、ロボットのそれぞれの明確な言葉の定義、区別はなく、建設機械の用途が広がるに連れ、かなり重複してきている。福島第一原発に瓦礫撤去の為に投入された無人遠隔操作が可能なボブキャットは建機だが、メディアはロボットと伝えた[1]。ところがコマツなどが投入した同種の建機は、無人重機と伝えた[2]。近年、このような用語の混乱が見られ、建機、無人重機、ロボットなどの境界は薄れてきている。

特徴

オペレーター(操縦者)を必要とする機械は、操縦には専門の
資格が必要になる(主に労働安全衛生法に基づく、後述)。

小型のものは、ガソリンによる原動機を持つか電動式であることが多く、大型のものは軽油によるディーゼルエンジンを持っている。

運用を誤ると重大な事故につながる場合があるので、視認しやすい色(多くは明るい黄色)で塗装されている車種が多い[3]

建設機械には高価な機械も少なくないので、建設機械による作業を行う会社は購入するのではなく、レンタル会社より期間借りすることが多い。特殊な作業に用いる機械の場合は、使う頻度も少ないことから、そういった例がより多くなる(日本の建機レンタル依存度は50%を超える)。

注: 一般的にレンタル会社とリース会社とは混同されがちではあるが、システム的な本質は全く異なり、建設機械に関しては、レンタルのシステムを用いることが主流である。


同一車種の重機は、建設現場で複数人が乗り回すために、が3?6種類しか存在しなかったが、近年盗難事件や犯罪への悪用が絶えないことから、電子キーやGPSによる管理システムなどが装備されだしている[4]

新開発工法など用途を限定した専門性の高い機械も、新規に開発されている(工法の開発と機械の開発が直結していることが多いため、主に大手ゼネコンなどが新工法の開発に取り組んでいる)。

同じ目的で使用できる建設機械であっても作業現場内の距離や地理的条件、地質など施行条件によって使い分け、もしくは組み合わせて使用する。例えば土砂の運搬において短距離(70m程度以下)であればブルドーザ、ホイールローダーまたはモーターグレーダなどを選択し、それ以上の距離であればダンプトラック、パワーショベル、油圧ショベルとモータースクレイパーなど利用なども選択肢となる[5]

建設機械の一覧
一般建設機械

トラクターブルドーザー

トラクター、ブルドーザー、小型ドーザー、リッパドーザー、トーバートラクタークローラートランスポーター、ホイールトランスポーター、雪上車


掘削機・積み込み機

油圧ショベルユンボバックホー)、伸縮ショベル、トラックショベル、パワーショベル、ドラグライン、クラムシェル、泥上掘削機、ショベルローダー、小型ショベルローダー、ショベルドーザー、小型ショベルドーザーバケットホイールエクスカベーター、バケットチェーンエクスカベーター、解体機、油圧シーア、伸縮シーア、トラックシーア、パワーシーア、シーアローダー、小型シーアローダー、シーアドーザー、小型シーアドーザー、ホイールローダー、クローラーローダー、小型ローダー、リッパローダー、トレンチャ等


運搬機械

トラックダンプトラックホウルトラック、スクラップトラック、ごみ収集車路面清掃車、クレーン装置付トラック、トレーラーヘッド、バラスト車、機関車、ズリ鋼車、シャトルカー、不整地運搬車(特装運搬車)、フォークローダー、フォークドーザー、総輪駆動車、ベルトコンベア


クレーン荷役機械

クローラークレーントラッククレーン、ホイールクレーン(オールテレーンクレーンラフテレーンクレーン[6]タワークレーン、クレーンヘリコプター、ジブクレーン、鉄道クレーン、浮きクレーン、モーターマグネット(オールテレーンマグネット、ラフテレーンマグネット)、トラックマグネット、タワーマグネット、マグネットヘリコプター、ジブマグネット、鉄道マグネット、浮きマグネット、レッカー車、パイプレイヤ、建設用リフト、エレベータ、門型クレーン、フォークリフトストラドルキャリア、コンテナキャリア、トップリフタ、クランプリフト、高所作業車(リフト車)、コンクリート床仕上げロボット、玉掛け外しロボット、アンローダー


基礎工事用機械

杭打ち機、油圧ハンマー、伸縮ハンマー、トラックハンマー、パワーハンマー、ジャックハンマー、バイブロハンマ、モーターアックス、トラックアックス、モーターピック、トラックピック、アイスピック、モーターピッケル、トラックピッケル、ウォータージェット(ウォータージェットカッタ)、アースオーガ、アースオーガ中掘り機、モンケン、油圧式鋼管圧入引き抜き機、サンドパイル打ち機、粉体噴射攪拌機、オールケーシング掘削機、穴掘建柱車、アースドリル、リバースサーキュレーションドリル、地下連続壁施工機、泥排水処理設備(アルカリ水中和装置、汚泥吸排車(バキュームカー)含む)、グラウトポンプグラウトミキサ(モルタルプラント含む)、ニューマチックケーソン施工機器、深層混合処理機、高圧噴射攪拌用地盤改良機、薬液注入施工機器、深礎工用機械(ロータリー吹き付け機、切断機、水中切断機)、杭抜き機、柱抜き機等


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef