延長別日本の道路トンネルの一覧
[Wikipedia|▼Menu]

延長別日本の道路トンネルの一覧(えんちょうべつにほんのどうろトンネルのいちらん)とは、日本の道路トンネルを延長別に並べた一覧である。

なお、世界における延長別のトンネルの一覧は延長別トンネルの一覧を、日本における延長別の交通用トンネルの一覧は延長別日本の交通用トンネルの一覧をそれぞれ参照のこと。尚、上下線で別々のトンネルの場合は長い方を記載し、名称が異なる場合は、別々のトンネルとしている。

道路法46条3項の規定により、水底トンネルタンクローリーなどの危険物積載車両の通行が禁止されている。延長5,000メートル (m) 以上の長大トンネルや、水底に位置している訳ではないが、水面よりも標高が低い所に位置し、かつ水面までの距離が非常に近い水際トンネルも、水底トンネルに準じた扱いを受けるため、危険物積載車両の通行が禁止されている。下記一覧中の「危険物積載車」欄中に「通行不可」とされているトンネルが該当する。
一覧

建設中・計画中のトンネル及び
インターチェンジの名称は仮称である。

信号機の列はトンネル用信号機の有無。

■は、2020年現在トンネルの全線が未供用のトンネルである。

名称都道府県路線名・位置延長/m信号機危険物
積載車着工貫通供用備考
1やまて/山手トンネル13東京都しゆとこう-首都高速中央環状線
大井JCT - 高松入口18,597有通行不可1992年2007年全線開通は2015年3月7日
とうきようかいかん/東京外環トンネル[1]13東京都とうきようかいかくかんしよう-東京外かく環状道路
東名JCT - 大泉JCT約16,000未定未定2012年[2]日本初の大深度地下使用の道路トンネル。開通時点では山手トンネルに次ぐ2位となる予定。
2かんえつ/関越トンネル10群馬県
新潟県かんえつ-.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E17 関越自動車道
水上IC - 湯沢IC11,055有通行不可
[注釈 1]1985年山岳道路トンネルでは日本最長。

高速自動車国道のトンネルでは日本最長。
3ひだ/飛?トンネル13岐阜県とうかいほくりく-E41 東海北陸自動車道
飛?清見IC - 白川郷IC10,712有通行不可2007年2008年片側1車線のトンネルでは日本最長。
くろべ/黒部トンネル16富山県くろへるーと-黒部ルート10,1931956年1959年関西電力の事業用トンネル。
4とうきようわんあくあとんねる/東京湾アクアトンネル14神奈川県
千葉県とうきようわんあくあらいん-CA 東京湾アクアライン
川崎浮島JCT - 木更津金田IC9,607有通行不可1987年1987年1997年水底道路トンネルとしては世界最長。一般国道のトンネルでは日本最長。
5くりこ/栗子トンネル06山形県
福島県とうほくちゅうおう-E13 東北中央自動車道
福島大笹生IC - 米沢八幡原IC8,972有通行不可2002年2014年2017年無料で通行できる道路トンネルとしては日本最長。
6えなさん/恵那山トンネル20長野県
岐阜県ちゆうおう-E20 中央自動車道
園原IC - 中津川IC8,649有通行不可1967年1974年1975年建設当時日本最長の道路トンネル。
7たいにしんこうへ/第二新神戸トンネル28兵庫県はんしんこうそく32こうしんこうへとんねる-阪神高速32号新神戸トンネル8,055無通行不可1988年小型自動二輪車(原付二種)が通行できるトンネル、トンネル用信号機の無いトンネル及び市町村道トンネルでは日本最長。
おおぬま/オオヌマトンネル01北海道とうおう-E5 道央自動車道
七飯IC - 大沼公園IC7,0932018年[3]地質が軟らかく、難工事になると想定されている。
8しんこうへ/新神戸トンネル28兵庫県はんしんこうそく32こうしんこうへとんねる-阪神高速32号新神戸トンネル6,910無通行不可1971年1976年布引JCT以南部分は第2布引トンネル(長さ3032 m)と一体化している。
9かりさか/雁坂トンネル11埼玉県
山梨県/国道140-国道140号雁坂トンネル有料道路)6,625有通行不可1984年1994年1998年一般国道の山岳トンネルでは日本最長。原動機付自転車(原付一種)が通行できるトンネルとしても日本最長。
10ひこ/肥後トンネル43熊本県きゆうしゆう-E3 九州自動車道
八代JCT - 人吉IC6,340有通行不可1989年九州最長のトンネル。
11かくとう/加久藤トンネル43熊本県
宮崎県きゆうしゆう-E3 九州自動車道
人吉IC - えびのIC6,264有通行不可1995年
12あつみ/あつみトンネル06山形県にほんかい-E7 日本海東北自動車道
あつみ温泉IC - いらがわIC6,022無通行不可2005年2010年2012年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef