延暦
[Wikipedia|▼Menu]

延暦(えんりゃく、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:延󠄂?)は、日本の元号の一つ。昭和明治応永平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇桓武天皇
長い元号

1418年応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。一世一元の制導入以前の元号の中では応永に次ぎ2番目に長い。

一世一元の制導入後の1893年明治26年)に明治が、1951年昭和26年)に昭和が、2014年平成26年)に平成がそれぞれ追い抜き、現在では歴代で5番目に長い元号となっている。
改元

天応2年
8月19日ユリウス暦782年9月30日):改元

延暦25年5月18日(ユリウス暦806年6月8日):大同に改元。

出典

後漢書 五十二巻 『夫熊經鳥伸 雖延暦之術 非傷寒之理』
延暦年間の出来事

元年(
782年) - 氷上川継の乱

3年(784年)11月 - 平城京より長岡京へ遷都。

4年(785年)9月 - 長岡京造宮長官藤原種継が暗殺される。

早良親王廃太子、淡路へ配流の途中、食を断って薨去

11月25日 - 安殿親王が立太子(平城天皇)。


7年(788年) - 最澄比叡山延暦寺を創建。

13年(794年

10月22日:新京に遷都。征夷大将軍大伴弟麻呂、戦勝を報ずる。山背国山城国と改め、新京を平安京と名づける。


14年(795年) - 征夷大将軍大伴弟麻呂ら凱旋。この頃大極殿落成。近江国逢坂関を廃する(後に再設置)。

15年(796年) - 隆平永宝鋳造。

16年(797年) - 征夷大将軍として坂上田村麻呂が東北地方の蝦夷を鎮圧。

蝦夷平定後、陸奥国胆沢城造営、鎮守府設置。

続日本紀完成。


19年-21年(800年-802年) - 富士山噴火(延暦大噴火) - 『日本後紀』。

22年(803年) - 陸奥国に志波城造営。

23年(804年) - 最澄・空海ら入

25年(806年

3月17日 - 桓武天皇崩御し、安殿親王践祚(平城天皇)。


誕生

5年

9月7日 -
嵯峨天皇(第52代天皇

淳和天皇(第53代天皇)


死去

25年

3月17日 -
桓武天皇(第50代天皇)


西暦との対照表

※は小の月を示す。

延暦元年(壬戌)一月閏一月二月※三月四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦782/1/182/173/194/175/176/167/158/149/1210/1111/1012/9783/1/8
延暦二年(癸亥)一月二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月※十二月
ユリウス暦783/2/63/84/75/66/57/48/39/210/110/3111/2912/28
延暦三年(甲子)一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月閏九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦784/1/272/253/264/245/246/227/228/219/1910/1911/1712/17785/1/16
延暦四年(乙丑)一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月九月十月十一月※十二月
ユリウス暦785/2/143/154/145/136/127/118/109/810/811/712/7786/1/5
延暦五年(丙寅)一月※二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月十月※十一月十二月
ユリウス暦786/2/43/54/35/36/17/17/308/289/2710/2711/2512/25
延暦六年(丁卯)一月二月※三月四月※五月※閏五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦787/1/242/233/244/235/226/207/198/189/1610/1611/1412/14788/1/13
延暦七年(戊辰)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦788/2/123/124/115/106/97/88/69/510/411/312/2789/1/1
延暦八年(己巳)一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦789/1/313/23/314/305/296/287/278/259/2410/2311/2212/21
延暦九年(庚午)一月二月三月※閏三月四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦790/1/202/193/214/195/196/177/178/159/1410/1311/1112/11791/1/9
延暦十年(辛未)一月※二月三月四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦791/2/83/94/85/86/77/68/59/310/211/111/3012/30
延暦十一年(壬申)一月二月三月※四月※五月六月七月※八月九月十月※十一月閏十一月※十二月※
ユリウス暦792/1/282/273/284/265/256/247/248/229/2110/2111/1912/19793/1/17
延暦十二年(癸酉)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦793/2/153/174/155/156/137/138/119/1010/1011/812/8794/1/6
延暦十三年(甲戌)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦794/2/53/64/55/46/27/27/318/309/2910/2811/2712/27
延暦十四年(乙亥)一月※二月※三月四月※五月※六月七月※閏七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦795/1/262/243/254/245/236/217/218/199/1810/1811/1612/16796/1/15
延暦十五年(丙子)一月※二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦796/2/143/144/125/126/107/98/89/610/611/412/4797/1/3
延暦十六年(丁丑)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
ユリウス暦797/2/23/34/25/15/316/297/288/279/2510/2511/2312/23
延暦十七年(戊寅)一月二月※三月四月※五月閏五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月
ユリウス暦798/1/222/213/224/215/206/197/188/169/1510/1411/1212/12799/1/11
延暦十八年(己卯)一月※二月三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦799/2/103/114/105/106/87/88/69/410/411/212/212/31
延暦十九年(庚辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦800/1/302/283/294/285/276/267/258/249/2210/2211/2012/20
延暦二十年(辛巳)一月閏一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦801/1/182/173/184/175/166/157/148/139/1210/1111/1012/9802/1/8
延暦二十一年(壬午)一月二月※三月※四月五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦802/2/63/84/65/56/47/48/29/110/110/3011/2912/28
延暦二十二年(癸未)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月閏十月十一月※十二月
ユリウス暦803/1/272/253/274/255/246/237/228/219/2010/1911/1812/18804/1/16
延暦二十三年(甲申)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦804/2/153/154/145/136/117/118/99/810/711/612/6805/1/5
延暦二十四年(乙酉)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月※九月十月十一月十二月
ユリウス暦805/2/33/54/35/36/16/307/308/289/2610/2611/2512/25
延暦二十五年(丙戌)一月※二月三月※四月五月※六月※閏六月七月※八月※九月十月十一月十二月
ユリウス暦806/1/242/223/244/225/226/207/198/189/1610/1511/1412/14807/1/13

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef