延方村
[Wikipedia|▼Menu]

のぶかたむら
延方村
廃止日1955年2月11日
廃止理由新設合併
潮来町、延方村、
大生原村津知村潮来町
現在の自治体潮来市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県茨城県
行方郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体大生原村、津知村、潮来町、鹿島郡息栖村鹿島町
延方村役場
所在地茨城県行方郡延方村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度57分28秒 東経140度35分08秒 / 北緯35.95772度 東経140.58561度 / 35.95772; 140.58561座標: 北緯35度57分28秒 東経140度35分08秒 / 北緯35.95772度 東経140.58561度 / 35.95772; 140.58561
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

延方村(のぶかたむら)は茨城県行方郡にかつて存在した村である。
地理

現在の
潮来市の東部に位置する。

村は北浦の西岸に位置する。

村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。

歴史
村域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、延方村が単独で村制施行し行方郡延方村が発足。

1955年(昭和30年)2月11日 - 延方村は潮来町・大生原村津知村とともに合併し潮来町が発足。延方村は消滅。

変遷表

1868年
以前明治22年
4月1日昭和30年
2月11日平成13年
4月1日現在
延方村延方村潮来町市制潮来市

主な出来事

1941年(昭和16年)5月18日 - 延方村地先利根川で汽船『水郷丸三十号』(4トン)が転覆。鹿島神宮香取神宮に参拝する団体客など49人が犠牲となった。原因は30人定員の船に74人を乗せた定員超過によるもの。遺体は普門院に収容された[1]

人口・世帯
人口

総数 [単位: 人]1891年(明治24年) 3,940
1920年(大正 9年) 4,425
1935年(昭和10年) 4,969
1950年(昭和25年) 6,170
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

世帯

総数 [単位: 世帯]1920年(大正 9年) 878
1935年(昭和10年) 876
1950年(昭和25年) 1,030

この節の加筆が望まれています。

交通
道路

二級国道

国道123号( → 国道51号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef