延文
[Wikipedia|▼Menu]

延文 (えんぶん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:延󠄂文󠄁)は、日本南北朝時代元号の一つ。北朝方にて使用された。文和の後、康安の前。1356年から1361年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇室町幕府将軍は足利尊氏足利義詮
改元

文和5年
3月28日ユリウス暦1356年4月29日) 兵革による改元

延文6年3月29日(ユリウス暦1361年5月4日) 康安に改元

出典

漢書』儒林伝の「延文学儒者数百人」から。
延文期におきた出来事
3年


10月、
新田義興武蔵国矢口渡で謀殺される。細川清氏が室町幕府執事となる。

12月、足利義詮征夷大将軍に任命される。

4年


4月、九州少弐頼尚が北朝方に帰服する。

11月、関東執事(関東管領)の畠山国清鎌倉から上洛し、12月には義詮とともに南朝征討に加わる。

5年


5月、仁木義長が幕政から失脚し南朝方へ属する。細川清氏らが河内国赤坂城楠木正儀軍を撃破する。

死去

2年7月、
賢俊(享年59)

2年10月、文観(享年80)

3年4月、足利尊氏(享年54)

3年10月、新田義興

5年4月、洞院公賢

阿野廉子(後醍醐天皇妃、享年59)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

延文元年(丙申)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
正平十一年
ユリウス暦1356/2/23/34/25/15/316/297/288/279/2510/2411/2312/23
延文二年(丁酉)一月二月三月※四月五月※六月七月※閏七月※八月九月十月※十一月十二月※
正平十二年
ユリウス暦1357/1/212/203/224/205/206/187/188/169/1410/1411/1312/121358/1/11
延文三年(戊戌)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
正平十三年
ユリウス暦1358/2/93/114/95/96/87/78/69/410/411/212/212/31
延文四年(己亥)一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
正平十四年
ユリウス暦1359/1/302/283/304/285/286/267/268/249/2310/2311/2112/21
延文五年(庚子)一月二月※三月※四月閏四月※五月六月七月※八月九月十月※十一月十二月※
正平十五年
ユリウス暦1360/1/192/183/184/165/166/147/148/139/1110/1111/1012/91361/1/8
延文六年(辛丑)一月二月※三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
正平十六年
ユリウス暦1361/2/63/84/65/56/47/38/28/319/3010/3011/2812/28

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。延文










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021

55 治安 1021 - 1024

56 万寿 1024 - 1028

57 長元 1028 - 1037

58 長暦 1037 - 1040

59 長久 1040 - 1044

60 寛徳 1044 - 1046

61 永承 1046 - 1053

62 天喜 1053 - 1058

63 康平 1058 - 1065

64 治暦 1065 - 1069


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef