延岡市立島野浦中学校
[Wikipedia|▼Menu]

延岡市立島野浦中学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度39分44秒 東経131度49分3.5秒 / 北緯32.66222度 東経131.817639度 / 32.66222; 131.817639座標: 北緯32度39分44秒 東経131度49分3.5秒 / 北緯32.66222度 東経131.817639度 / 32.66222; 131.817639
国公私立の別公立学校
設置者延岡市
設立年月日1947年5月8日
閉校年月日2022年3月31日
学期3学期制
学校コードC145220347140
所在地882-0096
宮崎県延岡市島浦町322番地4
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

延岡市立島野浦中学校(のべおかしりつ しまのうらちゅうがっこう)は、宮崎県延岡市島浦町にあった公立中学校2022年4月1日義務教育学校延岡市立島野浦学園」の開校とともに廃校となった。
沿革

1947年5月8日 - 南浦村立島野浦中学校として島野浦小学校に併設する形で開校。

1949年3月31日 - 島野浦小学校から独立。

1949年9月5日 - 校舎落成。

1955年4月1日 - 延岡市への編入に伴い延岡市立島野浦中学校に改称。

1957年6月15日 - 校歌制定。

1958年12月11日 - 新校舎6教室落成。

1958年12月23日 - 宇治地区の現在地に移転。

1961年10月20日 - 新校舎4教室落成。

1965年10月9日 - 島の中心部とを結ぶトンネルが開通。

1966年9月30日 - 校門・校壁完成。

1968年5月17日 - 技術・音楽教室落成。

1969年3月15日 - 校旗制定。

1973年1月6日 - 体育館完成。

1974年11月30日 - 校舎外壁及び美術室整備完成。

1980年1月15日 - 国旗・市旗・校章旗掲揚台設置。

1992年6月6日 - プール竣工。

1996年11月26日 - 創立50周年記念式典・記念石碑除幕。

2002年8月21-23日 - 新校舎移転。

2003年1月19日 - 新校舎等竣工記念式典実施。

2022年2月19日 - 閉校式実施。

2022年3月 - 校舎改修及び特別教室等、給食調理場完成。(義務教育学校「延岡市立島野浦学園」開校にむけて)

2022年3月31日 - 閉校。

2022年4月から延岡市立島野浦小学校と義務教育学校(延岡市立島野浦学園)として統合予定。校舎は島野浦中学校の校舎を使用。

概要

生徒数 7名

学級数 3

職員数 11名(内非常勤2名)

(閉校当時:令和4年3月31日時点)

へき地2級校の認定を受けていた。

学区

延岡市島浦町(
島浦島全域)

交通

島へのアクセス

宮崎交通バス 延岡駅 - 「浦城港」30分

日豊汽船

高速艇 浦城港?島浦港(中央港) 10分

中央港から徒歩8分


カーフェリー 浦城港?島浦港(宇治港) 20分

宇治港から徒歩5分




部活動



卓球部

生徒会活動

毎年11月に役員が変更されていた。

生徒会執行部

保体生活委員会

学習文化委員会

関連項目

宮崎県中学校一覧

宮崎県中学校の廃校一覧

延岡市立島野浦小学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、宮崎県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef