延宝
[Wikipedia|▼Menu]
延寳二甲寅年 (1674)

延宝(えんぽう、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:延󠄂寶)は、日本元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇霊元天皇江戸幕府将軍は徳川家綱徳川綱吉。 
改元

寛文13年
9月21日グレゴリオ暦1673年10月30日) 京都大火などの災異のため改元

延宝9年9月29日(グレゴリオ暦1681年11月9日) 天和に改元

前回の寛文改元と同様、京都での大火とそれによる内裏の焼失を理由として改元が実施された。五条為庸・為到父子、東坊城知長・長詮父子、高辻豊長の5名が17の案を出したが、最終的に「宝永・延宝・天亀・享延・建禄・弘徳・至元・嘉永」に絞って幕府に提出した。幕府から諮問を受けた林鵞峯が8案を上中下に分類した上で、延宝を最良で望ましいと幕府に回答し、これが幕府側の意見として採用されたという[1]
出典

隋書』音楽志の「分四序、綴、三光、延寳祚、渺無疆」から。
延宝年間の出来事

延宝の飢饉


延宝八戸沖地震[2]、M 7.2?7.5。

延宝房総沖地震、M 8.0 、死者500?600人。

現在の宮城県北部沖で地震、M 7.5。

誕生

3年
東山天皇(第113代天皇

5年 大岡忠相(江戸幕府町奉行

8年 太宰春台儒学者

死去

3年
阿部忠秋(江戸幕府老中

4年 井伊直澄(江戸幕府大老

8年 徳川家綱(江戸幕府第4代将軍 享年40)、後水尾天皇(第108代天皇)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

延宝元年(癸丑)一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1673/2/173/194/175/176/157/148/129/1110/1011/912/81674/1/7
ユリウス暦1673/2/73/94/75/76/57/48/29/19/3010/3011/2812/28
延宝二年(甲寅)一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1674/2/63/84/65/66/47/48/28/319/3010/2911/2812/27
ユリウス暦1674/1/272/263/274/265/256/247/238/219/2010/1911/1812/17
延宝三年(乙卯)一月二月※三月四月閏四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1675/1/262/253/264/255/256/237/238/219/2010/1911/1712/171676/1/15
ユリウス暦1675/1/162/153/164/155/156/137/138/119/1010/911/712/71676/1/5
延宝四年(丙辰)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1676/2/143/154/135/136/127/118/109/810/811/612/51677/1/4
ユリウス暦1676/2/43/54/35/36/27/17/318/299/2810/2711/2512/25
延宝五年(丁巳)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※閏十二月※
グレゴリオ暦1677/2/23/44/25/26/16/307/308/289/2710/2711/2512/251678/1/23
ユリウス暦1677/1/232/223/234/225/226/207/208/189/1710/1711/1512/151678/1/13
延宝六年(戊午)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1678/2/213/234/215/216/197/198/179/1610/1611/1412/141679/1/13
ユリウス暦1678/2/113/134/115/116/97/98/79/610/611/412/41679/1/3
延宝七年(己未)一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1679/2/113/124/115/106/97/88/79/510/511/412/31680/1/2
ユリウス暦1679/2/13/24/14/305/306/287/288/269/2510/2511/2312/23
延宝八年(庚申)一月※二月三月※四月※五月※六月七月※八月閏八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1680/2/13/13/314/295/286/267/268/249/2310/2311/2112/211681/1/20
ユリウス暦1680/1/222/203/214/195/186/167/168/149/1310/1311/1112/111681/1/10
延宝九年(辛酉)一月※二月三月※四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1681/2/193/204/195/186/167/158/149/1210/1211/1012/101682/1/9
ユリウス暦1681/2/93/104/95/86/67/58/49/210/210/3111/3012/30

脚注[脚注の使い方]^ 久保、1998年、P69.
^ 現在の青森県東方沖で発生。

参考文献

久保貴子「江戸時代の改元-元和改元から享保改元まで」『民衆史研究』38号、1989年。/改題所収:
久保貴子「朝廷の再生と朝幕関係」『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年、57-70頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87294-115-2。 










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef