延吉
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 吉林省 延吉市
延吉市延吉市
延辺朝鮮族自治州中の延吉市の位置延辺朝鮮族自治州中の延吉市の位置
簡体字延吉
繁体字延吉
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Yanji
カタカナ転写中:イェンチー
朝:ヨンギル
朝鮮語??
朝鮮語ローマ字転写Y?n’gil
国家 中華人民共和国
吉林
自治州延辺朝鮮族自治州
行政級別県級市
建置1902年
改制1953年
面積
総面積1,350.24 km²
市区40.66 km²
人口
総人口(2009)49.51 万人
経済
電話番号0433
郵便番号133000
行政区画代碼222401
公式ウェブサイト: ⇒http://www.yanji.gov.cn/

延吉市(えんきつ-し)は、中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州に位置する県級市。自治州政府の所在地である。旧名は局子街。

市内の中央を布爾哈通河(ブルハトゥ河)が東西に流れており、韓国人の間ではソウルの漢江に例えられる。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ブルハトゥは満洲語を意味する[独自研究?][1]。布爾哈通河の北側に繁華街があり、河の南側に延吉駅や延吉空港がある。

朝鮮族が人口の38%[2]を占め、韓国との合弁企業も多い。町はハングルの看板が溢れ、朝鮮語放送のテレビ局もある。ハングル表記は??(ヨンギル)。
地理

長白山(朝鮮語では白頭山ともいう)北麓の山間盆地に位置する。南北東は山に囲まれ、西に開けている。延辺朝鮮族自治州の中心部に位置し、北は敦化市、北東は汪清県、東は図們市、南から南西は竜井市、西は安図県と接する。最高峰は市東部にある987mの三角山で主要河川は図們江、布爾哈通河、?呀河、石頭河。
歴史

1900年 
義和団事件を契機としてロシア満州を占領、ロシア軍が局子街に侵入する。中国人は吉林方面に避難したため朝鮮移民が急増

1902年 延吉庁が設置される

1907年5月 清は陸軍部監督の呉禄貞を局子街に派遣、国境を測定させ地図を作成する

1908年1月 清国は延吉辺務巡警総局を開設

1908年9月6日 内藤湖南が馬車で局子街に到着。9月8日、局子街を発つ

1909年11月2日 日本は間島日本総領事館分館を局子街に置く

1910年1月 清国は間島龍井村延吉分館開設

1910年5月 局子街日本人会が設立される

1917年 延吉師範学校設立

1921年8月 中国は延吉警察庁を設ける

1922年1月24日 延吉県公安局長が在満朝鮮人に中国国旗の掲揚を示達

1932年3月28日 間島駐在王徳林部隊の反乱等で治安が悪化、局子街民会長は朝鮮軍に対して派兵を要請

1935年9月 延吉県延吉街西山公園に延吉神社を建立

1937年12月7日 金東漢が千振駅6キロの地点で「共匪」を前に満州建国の大義を説くも殺害される。間もなく、延吉公園に金東漢の銅像が建てられる

1938年10月25日 曹洞宗が延吉に延吉布教所を創設。のちに延吉禅寺(延吉街大和路)となる

1938年12月 間島地区の管轄が朝鮮軍から関東軍に移る。朝鮮軍は北方特務機関の本部を琿春から延吉に後退させ、延吉特務機関を設立。のちに間島支部長と改称

1939年 上領頼正(1917?1996)が延吉で敬愛学舎(小学校)を設立

1941年3月31日 延吉神社末社加藤神社が建立が認められる。8月11日、加藤神社の地鎮祭を執り行う
また神社の傍に創建せられたる宝物殿内には清正公と金官、日遥上人の御木像が安置せられて居ります。之れは日本熊本本妙寺(清正公御廟所)にある尊像を写した傑作で実に入神の技真に逼る御像であり中央は清正公、左方は金官尊者、右方は日遥上人の御三体であります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef