延享
[Wikipedia|▼Menu]

延享(えんきょう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:延󠄂享)は、日本元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇桜町天皇桃園天皇江戸幕府将軍は徳川吉宗徳川家重
改元

寛保4年
2月21日グレゴリオ暦1744年4月3日讖緯説に基づく甲子革令に当たるため改元

延享5年7月12日(グレゴリオ暦1748年8月5日) 寛延に改元

今回は改元の予定は決まっていたものの、候補が絞り切れず、幕府には7つの案を出してそのうち「天明」「延享」「宝暦」を推挙する形を取った。これに対して幕府は「延享」を推して「宝暦」を次点としたため、その意向に従って改元を行った[1]
出典

芸文類聚』の「聖主寿延、享祚元吉」から。
延享年間の出来事

人形浄瑠璃が最盛期を迎え、いわゆる三大名作のうち『菅原伝授手習鑑』と『義経千本桜』の2作が延享年間に、『仮名手本忠臣蔵』も改元直後の寛延元年8月に初めて上演された。一方、延享4年頃から寛延年間にかけて、全国的に百姓一揆打ちこわしが頻発するようになった[2]

寛保4年/延享元年

3月4日:江戸市中で沽券調べ実施[3]

8月:長州藩、春からの大風洪水で、田畑の損耗高12万余、倒壊家屋5080棟の被害。

9月:

出雲大社本殿完成[3]

神田佐久間町天文台建設[4]


10月12日:江戸、衣服改の偽役人についてのお触れ書き[3]

10月:町人の衣服・調度の華美禁制[4]

11月:『御触書寛保集成』完成[3]

幕府寺社奉行熊野三山のうちの二社、那智新宮に宛て、「延享の裁許」を下す。

杭州の人、李仁山が長崎に渡来し、人痘法を実践。また、奉行の依頼によって、種痘法を実施[5]


延享2年

2月12日:六道火事。死者1323人。焼失家屋2万8000棟[6]

2月:福島藩29ヶ村の百姓が減免と、豪農・豪商の非道を訴え強訴[6]

5月:竹内徳兵衛ら多賀丸の漂流民11名が占守郡温禰古丹島に漂着。

8月21日:『夏祭浪花鑑』(人形浄瑠璃)大阪・竹本座で初演。

9月25日徳川吉宗、将軍職を辞し、西の丸に移る(大御所)。

11月18日刈谷藩の百姓、前藩主三浦義理の移封先、三河国西尾城に押し寄せる。先納金の返還を求めてのことだった[7]

11月:徳川家重、第9代将軍宣下

二本松藩、人口増加をねらいとした赤子養育制度「出生撫育法」を布達[6][8]

大坂堂島で、手旗信号が試みられる[9]

元文4年(1739年)に禁止された豊後節が再び流行[9]


延享3年

2月2日日田郡天領の百姓700人あまりが逃散[6]

2月30日坪内火事[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef