廬原国造
[Wikipedia|▼Menu]

廬原国造

本姓廬原
廬原朝臣
家祖稚武彦命
孝霊天皇皇子
種別皇別
出身地大和国
主な根拠地駿河国廬原郡
著名な人物廬原臣
支流、分家吉備氏
凡例 / Category:日本の氏族

廬原国造(いほはらのくにみやつこ・いほはらこくぞう)は駿河国西部を支配した国造。五百原国造とも。
概要

先代旧事本紀』「国造本紀」に廬原国造とあり、他に庵原国造とも表記される。
祖先

古事記』では孝霊天皇の皇子・日子刺肩別命が五百原君の祖とあり、高志の利波氏・豊国の国前氏などと同系とされる。

『先代旧事本紀』「国造本紀」には池田坂井君の祖・吉備武彦命の子・思加部彦命が廬原国造の祖と伝わる。

新撰姓氏録』によると孝霊天皇の皇子・稚武彦命で笠氏と同系。

氏族

廬原氏(いほはらうじ、)で、五百原君とも表記した。後に朝臣を賜った者もいる。
本拠

国造の本拠は不明。ただし清水区には庵原町などの地名が現存しており、周囲には三池平古墳砥鹿神社がある。
支配領域

国造の支配領域は当時廬原国と呼ばれていた地域。後の廬原郡駿河国の一部。現在の静岡市清水区を中心として、富士川大井川に挟まれた範囲とされる。
氏神

庵原郡にあり駿河国二宮の豊積神社豐由氣神社
関連神社

矢倉神社
仲哀朝に意加部彦命が日本武尊景行天皇を祀ったことに起源を持つとされる。

久佐奈岐神社日本武尊の東征に関連し、九万八千社と呼ばれた古社。

豐由氣神社日本武尊の東征や、関連する廬原氏の古墳群に起源があるとされる。



午王堂山3号墳
(ごおうどうやまさんごうふん)静岡市清水区にある全長78mの前方後方墳で、4世紀後半に築造された。築造時期から廬原国造の初祖のものとされる。

三池平古墳(みいけだいらこふん)静岡市清水区にある全長68mの前方後円墳で、5世紀初頭に築造された。午王堂山3号墳に次ぐ古墳と考えられる。

神明山1号墳(しんめいやまいちごうふん)静岡市清水区にある全長72mの前方後円墳。奈良県桜井市箸墓古墳の4分の1[1]の規模で設計され、3世紀後半[2]に築造された。

谷津山古墳(やづやまこふん)静岡市葵区にある全長110mの前方後円墳で、4世紀に築造された。

子孫

廬原臣天智天皇朝の武人。白村江の戦い阿倍比羅夫らとともに水軍を指揮したが敗れた。

脚注[脚注の使い方]^ 静岡市(2019)、[1]
^ 静岡県(2022)、 ⇒[2]

関連項目

国造の一覧

参考文献

『國史大辭典』(
吉川弘文館

坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)

『日本古代人名辭典』(吉川弘文館)

『日本史広辞典』(山川出版社

『神道大辞典』(臨川書店

『日本史総覧』(新人物往来社

鈴木正信「ヤマトタケル伝承と廬原国造―「焼津の火難」をめぐって―」(小林真由美・鈴木正信編『日本書紀の成立と伝来』雄山閣、2024年2月)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8247 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef