廣瀬量平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

廣瀬 量平
Ryouhei Hirose
生誕 (1930-07-17) 1930年7月17日
出身地 日本北海道函館市
死没 (2008-11-24) 2008年11月24日(78歳没)
学歴東京藝術大学
ジャンル音楽
職業作曲家
ポータル クラシック音楽

廣瀬 量平[注釈 1](ひろせ りょうへい、1930年昭和5年)7月17日 - 2008年平成20年)11月24日)は、日本作曲家
人物・来歴

北海道函館市で、日魯漁業(現・マルハニチロ)に勤める父・理喜男と、レストラン五島軒店主の若山徳次郎の長女・柳の長男として生まれる[2]1943年(昭和18年)市立函館中学校(現市立函館高等学校)に入学するが、翌年父の転勤に伴い樺太豊原市へ引越し、樺太庁立豊原中学校に転入[2]1945年(昭和20年)3月函館に戻る。終戦後、北海道立札幌第一高等学校(現北海道札幌南高等学校)へ転校。1948年(昭和23年)、北海道大学予科文類に入学、この頃から作曲を始める[2]。教育学部へ進み、1953年(昭和28年)に卒業後、上京。1955年(昭和30年)に東京藝術大学作曲科に入学。1961年(昭和36年)に同専攻科を修了[2]。在学中、池内友次郎島岡譲矢代秋雄らに師事。1977年(昭和52年)から1996年(平成8年)まで京都市立芸術大学音楽学部教授を務め、その後同大学音楽研究科長、音楽学部長を歴任。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院講師(1997年)、ドイツ・エッセン音楽大学講師(2003年)、国立音楽大学講師(1977年 - 1979年)、同志社女子大学大学院講師(1997年 - 2001年)、東京芸術大学講師(1991年 - 1998年)も務めた。

1984年(昭和59年)から1988年(昭和63年)まで日本現代音楽協会委員長[2]。2000年より2004年まで、京都市立芸術大学伝統音楽研究センターの提唱者にして初代所長。のち同大名誉教授となる。2005年(平成17年)より京都コンサートホール館長となり、死去するまで務めた[2]

2008年11月24日、肝不全により京都市内の病院にて死去。78歳没[3]
作品分野について

フルート作品においては
フルートオーケストラという編成の創生期から、精力的に作品を発表している。1979年の「ブルー・トレイン」の画期的成功を皮切りに、15曲以上にのぼる。

リコーダー作品においては、「ラメンテーション」「メディテーション」をはじめ既に現代の古典としての扱いを受けている。特にヨーロッパ地域では、音楽大学の入試に使われたり、コンクールの課題曲になったりと、スタンダードナンバーと言えるほどである。

「尺八とオーケストラのための協奏曲」は、音楽之友社の高校音楽教科書[4]にて、邦楽器をオーケストラに取り入れた画期的例として、詳しい曲紹介が掲載されている。

主な作品
管弦楽body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

管弦楽のためのバラード1950年

弦楽のためのファンタジー1961年

17奏者のためのシンフォニーズ(1961年)

チェロ協奏曲「悲(トリステ)」(1971年

オーケストラのための「祝典音楽」(1971年

尺八とオーケストラのための協奏曲(NHK委嘱作品1976年

オーケストラのための「クリマ」(1976年)/「クリマII」(1988年

管弦楽のための「カラヴィンカ」(1978年

ヴァイオリン協奏曲(1979年

オーケストラのための「ノーシング」(1981年

広島のための「連祷(リタニア)」(1983年

管弦楽のための「ランドスケープ」(1986年

「祝祭前奏曲」(1988年)

オーケストラのための「陸前」(1991年

オーケストラのための「シンフォニア京都」(1996年[注釈 2]

オーケストラのための「朝のセレナーデ」(2000年

「喜劇的序曲『王様と恐竜』」(2004年[注釈 3]

器楽曲

フルートチェンバロのためのソナタ」(1964年

打楽器ヴィオラチェロのためのコンポジション(1970年)

吹奏楽のための「祝典音楽」(1971年

アルトリコーダーとチェロ、ハープのための「ポータラカ(補陀落)」(1972年

クラリネットピアノのための「プンダリーカ(芬陀利華)」(1972年)

リコーダー、オーボエ弦楽器、打楽器のための「カラヴィンカ(迦陵頻伽)」(1973年

バスーンとハープのための「ピッパーラ(畢鉢羅)」(1973年)

オーボエ独奏のための「パドゥマ(波雲摩)」(1973年)

接続音をともなうアルトフルート独奏のための「パーラミター(波羅蜜多)」(1973年)

リコーダー四重奏のための「哀歌(ラメンテーション)」(1975年)

アルトリコーダー独奏のための「瞑想(メディテーション)」(1975年)

コントラバスと打楽器のための「ラクサーナ」(1975年)

創作打楽器のための「アストロノミア」(1975年)

クラリネット五重奏曲(1975年)

ヴァイオリン独奏のための「アスラ(阿修羅)」(1976年

リコーダー四重奏のための「イディール(田園詩)」(1976年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef