廣瀬大社
[Wikipedia|▼Menu]

廣瀬大社

拝殿
所在地奈良県北葛城郡河合町大字川合99番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度35分29.6秒 東経135度44分54.2秒 / 北緯34.591556度 東経135.748389度 / 34.591556; 135.748389 (廣瀬大社)座標: 北緯34度35分29.6秒 東経135度44分54.2秒 / 北緯34.591556度 東経135.748389度 / 34.591556; 135.748389 (廣瀬大社)
主祭神若宇加能売命
社格式内社名神大
二十二社(中七社)
旧・官幣大社
別表神社
創建伝・第10代崇神天皇9年
本殿の様式春日造
札所等神仏霊場巡拝の道第31番(奈良第18番)
例祭4月4日
主な神事砂かけ祭り(御田植祭)・2月11日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}廣瀬大社
テンプレートを表示
廣瀬大社の神紋。(橘紋大鳥居

廣瀬大社(ひろせたいしゃ、広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある神社式内社名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧・社格官幣大社で、2023年令和5年)現在神社本庁別表神社。旧称は「廣瀬神社(ひろせじんじゃ、広瀬神社)」。



祭神

祭神は次の3柱。

主祭神

若宇加能売命(わかうかのめのみこと)「廣瀬大忌神(ひろせおおいみのかみ)」とも。社伝では伊勢神宮外宮豊宇気比売大神伏見稲荷大社宇加之御魂神と同神とする。龍田大社の龍田風神とも関係があるとしている。

相殿神

櫛玉命(くしたまのみこと)社伝では饒速日命を指す。社家の樋口氏[1] は饒速日命を祖神とする物部氏の末裔であり、社家の邸宅内には饒速日命を祀る境外末社の饒速日命社がある。

穂雷命(ほのいかづちのみこと)

歴史

鎮座地は、高田川と一緒になった曽我川大和川飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点であり、このことから水神を祭る。社伝では、崇神天皇9年、広瀬の河合の里長の廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地に変化しが数多く生えたことが天皇に伝わり、その地に大御膳神として社殿を建てて祀ったのに始まるとしている。龍田風神・広瀬の水神として並び称された。『日本書紀天武天皇4年(675年)4月10日条には風神を龍田立野に、大忌神を広瀬河曲に祀ったとの記述があり、これが4月7月に行われる廣瀬大忌祭の起源とされている。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では大和国広瀬郡に「広瀬坐和加宇加乃売命神社(廣瀬坐和加宇加乃売命神社) 名神大 月次新嘗」として、名神大社に列するとともに朝廷月次祭新嘗祭幣帛に預かった旨が記載されている。

神階弘仁13年(822年8月3日従五位下 (『日本紀略』(表記は「広湍神(廣湍神)」))。嘉祥3年(850年)7月11日、従五位上 (『日本文徳天皇実録』(表記は「若宇加乃売命神」))。仁寿2年(852年7月25日従四位下 (『日本文徳天皇実録(表記は「若宇加乃売命神」)』) 。仁寿2年(852年)10月2日従三位 (『日本文徳天皇実録』(表記は「若宇加乃売命神」)) 。天安3年(859年1月27日、従三位から正三位 (『日本三代実録』(表記は「広瀬神(廣瀬神)」))。そして永保元年(1081年)に最高位の正一位を受けている。後の二十二社の一つともなった。

室町時代には神領は500余町あったが、永正3年(1506年)に細川政元家臣赤沢朝経の焼き討ちによって宝物や古文書が焼失し、神領が横領される。天正年間(1573年 - 1593年)には豊臣秀長によって神領が没収されてしまう。

1871年明治4年)5月14日、官幣大社に列格した。第二次世界大戦以降、廣瀬大社と称するようになった。

1948年昭和23年)に神社本庁別表神社に加列されている。

境内には日露戦争の戦利品であるロシア陸軍野砲とその砲弾が奉納されて展示されている。
境内本殿(奈良県指定文化財)

本殿(奈良県指定有形文化財) - 正徳元年(1711年)再建。

幣殿

拝殿 - 明治時代再建。

社務所

神馬舎

奉納大砲 - 日露戦争の戦利品。ロシア陸軍野砲とその砲弾


拝殿

二の鳥居

奉納大砲

摂末社摂社水分神社
境内社


水足明神

祓戸社

祖霊社

稲荷社

日吉社

境外社


饒速日命社

八神殿社

水分神社 - 摂社。


稲荷社

日吉社

祖霊社

祓戸社

主な祭事

2月11日 例祭・砂かけ祭(御田植祭)大忌祭の御田水口祭礼に由来するもので、砂を雨に見たてた祈雨の神事である。拝殿前の広場を田に見立てて田植えの所作を行い、それに対して参詣者と田人・牛に扮したひとが一斉に砂をかけあうもので、「砂かけ祭」と呼ばれる。

文化財
奈良県指定有形文化財

本殿(建造物) -
1988年昭和63年)3月22日指定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef