廣松渉
[Wikipedia|▼Menu]

ひろまつ わたる
廣松 渉
生誕 (1933-08-11)
1933年8月11日
日本 山口県
死没 (1994-05-22) 1994年5月22日(60歳没)
出身校東京大学
職業哲学者
影響を受けたものエルンスト・マッハイマヌエル・カントカール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスエトムント・フッサールマルティン・ハイデッガーゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルモーリス・メルロー=ポンティなど
影響を与えたもの宮台真司白井聡佐藤優 (作家) 共産主義者同盟千坂恭二など
テンプレートを表示

廣松 渉(ひろまつ わたる、男性、1933年8月11日 - 1994年5月22日)は、日本哲学者東京大学名誉教授。筆名に門松 暁鐘など。
生涯・人物

福岡県柳川市蒲池出身。出生地は山口県厚狭郡(現在の山陽小野田市)。1946年、中学1年生の時に日本青年共産同盟に加盟。 1949年4月、高校進学と同時に日本共産党に入党する。1950年の50年分裂では国際派に所属し、 1951年に国際派の「全国統一会議」が解散した後は、党に戻らず全日本学生自治会総連合(全学連)などで活動。

福岡県立伝習館高等学校から放校後に、大検に合格して大学進学資格を得て、東京学芸大学に入学するも、中退して東京大学文学部哲学科に再入学をする。当初はエルンスト・マッハに対する関心が強かったが、指導教官の勧めもあってカント研究に専念することになる。その後、東京大学大学院に進学。1965年に博士後期課程を単位取得退学している。

1955年7月、日共第六回全国協議会(六全協)を受けて復党するも、翌年に出版した共著書『日本の学生運動』が問題視されて離党した。1958年12月、共産党と敵対する共産主義者同盟(ブント)が結成されると以降、理論面において長く支援し続けた。1967年創刊の『情況』は、廣松が当時の金で100万円を援助して、創刊されたものだという。創設者の古賀暹によれば、いったん断ったが、喫茶店で上半身の服を脱ぎ、さらしから100万円を出し、「男が一度出した金を引っ込めることはできない」と言われたことから、創刊を決意したと言う(荒岱介『破天荒な人々 叛乱世代の証言』(彩流社、2005)古賀暹インタビュー)。 ソ連東欧社会主義体制が崩壊しつつあった1990年にはフォーラム90sの発足にも関わった。

1965年から1970年まで名古屋工業大学及び名古屋大学ドイツ語哲学などを教えた。1965年名古屋工業大学着任、1966年助教授、1967年名古屋大学講師、1969年助教授。1970年、学生運動を支持して名古屋大学を辞職。

法政大学講師や、1973年に大森荘蔵の要請で東京大学教養学部非常勤講師となり、1976年に助教授、1982年に教授に就任した。1994年3月に東京大学を定年退職。河合文化教育研究所の主任研究員となったが、既に病床にあったため一度も出勤しなかった。1994年5月22日、肺癌にて逝去。
思想

廣松の思想は、マルクス主義の立場に立脚し、近代の構図から離れて新たな思想を組み立てようとするところに特徴がある。その思想を以下の三つのキーワードから解説する。

マルクス主義の疎外論から物象化論への展開
廣松は、マルクス主義の疎外論が「主体―客体」図式を前提にしているとして物象化論を唱えた。疎外論においては一人の主体が労働することによって、その労働に応じて生産物に「価値」が与えられ、主体はそのことによって生産物から疎外されるとされるが、「価値」はそのようなものではないと廣松は考える。物象化論の立場に立つ廣松は、「価値」の決定基準は「総労働に対する生産者たちの社会的関係」にあると考えており、一人の労働行為ではなく、関係の網目に組み込まれた人間達の「総労働」から逆説的に個々の労働の「価値」が決定されると考えた。つまり一人の主体が労働した分の価値が生産物に付与されるということはなく、むしろ総労働から個々の労働の価値が割り当てられてから、逆説的にある主体がその生産物に価値を付与したように見えるだけなのだ。マルクスはそうした事態を「取り違え(Quid pro quo)」と呼んでおり、これを商品の「物神的性格」だとした。廣松の物象化論において重要なのは「主体―客体」は近代の作り上げた虚構であり、「関係の一次性」が本質的なものであると主張している点である。

世界の共同主観的存在構造
廣松はこうした物象化論を発展させて、世界の共同主観的存在構造という独自の立場に立った。まず近代の「主体―客体」図式では「意識作用―意識内容―客体自体」という三項図式が成立してしまうと廣松は考える。しかしそうした三項図式はゲシュタルト心理学などから科学的に批判されており、もはや妥当性がないと考える。そこで廣松は現象(フェノメノン)の対象的二要因と主体的二重性について述べ、私達が認識する現象的(フェノメナルな)世界は本来、その二要因と二重性が重なり合った四肢的構造連関という在り方をしていると主張する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef