廉隅
[Wikipedia|▼Menu]

中華民国政治家廉 隅Lian Yu
『中華民国維新政府概史』(1940年)
生年月日1886年[1]
出生地 江蘇省常州府無錫県
(現:無錫市
没年月日不詳
所属政党 中国国民党 (汪兆銘政権)
中華民国維新政府
第2代 外交部長
在任期間1939年4月 - 1939年8月
行政院長梁鴻志
中華民国維新政府
第2代 実業部長
在任期間1939年8月 - 1940年3月30日
行政院長梁鴻志
テンプレートを表示

廉隅
職業:外交官・政治家・司法官・弁護士
各種表記
繁体字:廉隅
簡体字:廉隅
?音:Lian Yu
ラテン字:Lien Yu
和名表記:れん ぐう
発音転記:リエン ユー
テンプレートを表示

廉 隅(れん ぐう、1886年光緒12年〉 - 没年不詳)は中華民国の外交官・政治家・司法官・弁護士。維新政府汪兆銘政権(南京国民政府)の要人。別号は励清[2]
事跡

日本に留学し、京都帝国大学法学士の称号を取得した。帰国後は北京政府でまず外交部主事に就任する[3]

以後、1913年民国元年)1月、浙江省高等審判庁庁長に任命され、11月、辞任する[4]1914年(民国3年)3月、直隷省高等審判庁庁長に任命され、1920年(民国9年)9月までつとめた[5]。まもなく署理河南省高等審判庁庁長に異動したが、翌月に早くも辞任した[6]。後に天津市で弁護士を開業する[3]

中華民国維新政府成立後の1938年(民国27年)4月、廉隅はその外交部次長に任じられたが、6月、いったん辞任している。翌年2月、外交部長の陳?国民政府の特務に暗殺されると、4月から8月まで廉隅が署理部長をつとめた。次いで署理実業部長に転じる[7]

1940年(民国29年)3月、維新政府が汪兆銘(汪精衛)の南京国民政府に合流すると、いったんは立法委員に任ぜられる[3]。しかし同年末、廉隅は初代駐満洲国大使に任命され、1943年(民国32年)2月までこの役職を務めた(後任は陳済成)。いったん大使在部弁事となり、1945年(民国34年)5月に汪兆銘政権最後の駐日大使に任ぜられた[8]

1945年日本の降伏、汪兆銘政権崩壊以降の消息は不明である。
^東京朝日新聞』昭和14年2月25日、2面より。
^ 劉寿林ほか編『民国職官年表』1424頁。
^ a b c 『朝日新聞』(東京)昭和16年1月20日、1面。
^ 劉ほか編276頁。
^ 同上190-193頁。
^ 同上233頁。
^ 同上1026、1028頁。
^ 郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 下』1919頁。

参考文献

劉寿林ほか編『民国職官年表』
中華書局、1995年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 7-101-01320-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef