廃市
[Wikipedia|▼Menu]

廃市
柳川市の川下り
作者福永武彦
日本
言語日本語
ジャンル短編小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出『婦人之友』1959年7月 - 9月号
出版元婦人之友社
刊本情報
刊行『廃市』
出版元新潮社
出版年月日1960年
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『廃市』(はいし)[注 1]は、福永武彦1959年昭和34年)に発表した短編小説であり、本作を原作として1983年(昭和58年)に公開された日本映画である。小説は『婦人之友』7月号から9月号に掛けて連載され、翌1960年(昭和35年)、新潮社より刊行された単行本『廃市』に収録された。
あらすじ

「僕」(A)は10年前に卒業論文を書くために一夏を過ごした田舎町が火事であらかた焼けたという新聞記事を見て、当時のことを思い出す。大学生だった「僕」は叔父に紹介されて、掘割の多いこの町の旧家、貝原家へ行ったのだった。家にはおばあさん、20歳前後の安子、若夫婦の直之と郁代がいる筈だったが、安子の姉である郁代には、「僕」は広い家の中で一度も顔を合わせなかった。或る日母の墓参りに行くという安子についていった「僕」は、その寺の一室で郁代と安子が対座しているのを目撃する。二人は「僕」に、直之は秀という女を他に持っており、郁代はこの寺へ引き籠っていることを話す。

やがて町で催された水神様の祭で「僕」は直之に出会い、郁代は自分が彼女を愛していることを信じようとせず家を出てしまった、やり切れなくなった自分は秀と一緒にいるようになった、という話を本人から聞く。傍らにいた秀も、自分はしばらくでも直之と一緒にいられればそれでいい、と言う。

或る日廊下を駆けてきた安子に、「僕」は直之が秀と一緒に自殺したことを知らされる。葬式の場に現れた郁代は、直之はずっと安子が好きで思い切ることができず、そのために自分は寺へ行ったのだと糾弾する。だが町を去る日、安子は「僕」に、よく直之と一緒にいるのを見た姉が邪推したのだと話す。安子に見送られて汽車に乗った「僕」は、自分もまた、安子を愛していたということに気が付くが、既に町は遠くへと過ぎ去った後だった。
執筆背景・動機

福永によれば『廃市』は雑誌に2回か3回続きの予定で執筆したもので、「九州の田舎の旧家を舞台に、なるべく抒情的な、分りやすい作品」にするつもりであったという。ただ二十数年間、福永は出身地の九州へは帰ったことがなく、特にモデルと考えられる柳河(福岡県柳川市)には一度も訪れたことがなかった。ただ福永自身は、「私は背景として、掘割の多い、或る古びた町を用いただけですから、実際の柳河と掛け離れたものになったとしても、それは寧ろ私の思う壺だった筈です」と述べている。[1]。西原千博も、以下の福永の言葉から、「柳川はモデルではあるかもしれないが、あくまでもこの作品は架空の場所として捉えるべきであろう」としている[2]

僕は北原白秋の「おもひで」序文からこの言葉を借りて来たが、白秋がその郷里柳河を廃市と呼んだのに対して、僕の作品の舞台は全く架空の場所である。そこのところが、同じロマネスクな発想でも白秋と僕とではまるで違うから、どうかnowhereとして読んでいただきたい。 ? 福永武彦「後記」『廃市』(新潮社、1960年)

また福永は、白秋の『水の構図』という柳河の写真集[注 2]は、自身の愛好する本の一つであることを述べており[1]、西原はこの写真集について、「映されている柳川は写真がモノクロのせいもあって、現在から見るとなおのこと「廃市」を思わせるものがある」と述べている[3]
作品分析

西原千博は、自分たちの住む街について、作中で直之が「人間も町も滅びて行くんですね。廃市という言葉があるじゃありませんか、つまりそれです」、安子が「こんな死んだ町」と発言している箇所を引用し、廃市、つまり廃墟とは即ち「死」であり、廃墟の中に存在していた直之は廃墟を内面化していたとも言えるのではないかと述べ、直之が自殺した理由も、そこに理由があるのではないかとしている[4]。そして作中では舞台となる町の他の町のことが殆ど書かれず、町を「死んだ町」と呼ぶ登場人物たちも町を変えようとしたり、出て行ったりしようとしないことから、「この「廃市」というのがそもそも死を象徴する空間であり、その死の象徴に彼らが囚われているとも言えるのではないだろうか」と考察している[5]

古閑章は、『廃市』には「人間の了解不能性という命題や、その了解不能性を恋愛によっても解消しえない心の闇が描かれている」と指摘し、登場人物は皆、夫婦であったとしても了解し合うことのできない人間存在(実存)の問題に翻弄された存在であるとしている[6]。また、小説の構造として、語り手の「僕」は事件の真相を隠したり、謎を未解決のままに放置したりという、読者に混乱を与えるような語り方をしているために、読者は作品世界への参入を意図的に促される仕組みになっており[7]、この小説は廃市を去った後にこの夏の出来事は忘却し、廃市の問題とは無縁の世界で生きてきた「僕」が、読者と一緒に恋愛の不可能性を認識し、10年前の体験を新たに意味づける作品でもあるとしている[8]
映画

廃市
監督
大林宣彦
脚本内藤誠
桂千穂
原作福永武彦
製作佐々木史朗
大林恭子
島田親一
ナレーター大林宣彦
出演者小林聡美
山下規介
根岸季衣
峰岸徹
撮影阪本善尚
編集大林宣彦
製作会社ATG、PSC、新日本制作
配給ATG
公開 1983年12月21日
上映時間105分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

映画『廃市』は、福永作品の初めての映画化であった。監督を務めた大林宣彦は、この20年以上前から福永作品を映画化したいと考えていたが、『廃市』は「一見、非常に映像的で抒情的な小説なんだけど、実は福永文学は言語の想像力であって、全く映像的ではないんですよね。福永さん自身、若い頃に映像評論をやったりして映画の大好きな人だから、その辺の秘密をよく知ってて、ずっと映像化を拒否していた」という。そのため映画化に当たっては、後述の16mmフィルムの採用など、周到な準備が行われた[9]
スタッフ

プロデューサー:森岡道夫、多賀祥介

企画・監督・編集・作曲:
大林宣彦

原作:福永武彦

脚本:内藤誠桂千穂

撮影:阪本善尚

編曲:宮崎尚志

美術:薩谷和夫

キャスト

貝原安子:
小林聡美

江口:山下規介

貝原郁代:根岸季衣

貝原直之:峰岸徹

秀:入江若葉

三郎:尾美としのり

大黒:花柳美女月

お手伝い:竹口恵津子

謡いの客:高林陽一

弁慶:林成年

貝原志乃:入江たか子

制作

本作は大林が『転校生』の主役・小林聡美との個人的な約束を果たすために作られたもの[10]。大林は「聡美の『転校生』の役柄とはまったく違う本質的に持っているナーバスな暗い面に光を当てて、翳りの深い少女像を描いてあげよう。つまり『転校生』では傷を隠して健気にやったから、今回は聡美の傷つきやすい部分に光を当ててやろう」と本作を企画をした[10]

大林は檀一雄の『花筐』で商業映画デビューの可能性もあったが『HOUSE ハウス』でデビューになった。「それも当時の映画状況を考えると大きな意味があったと思う」と話しているが[11]、『花筐』は結局最後に撮ったが、もう撮らないかもしれない『花筐』の弔い合戦のつもりで『さびしんぼう』と『廃市』を撮った」と1984年5月のインタビューで話していた[11]。元々、タイトルは『さびしんぼう』で考えていたが[11]、福永作品を尊重する意味で『廃市』で行くことにした[11]。当時『ヤミイチ』と読む若い人がいて[11]、大林は「東宝松竹のようなメジャー会社で制作されていたらタイトルを変更させられていて、或いは『さびしんぼう』になっていたかもしれない」などと述べている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef