康忠
[Wikipedia|▼Menu]

康 忠
各種表記
ハングル:??
漢字:康 忠
テンプレートを表示

康 忠(カン・チュン、朝鮮語: ??、生没年不詳)は、高麗の初代王王建の6代祖先。
概略

高麗の初代王王建の先祖である康虎景が、平那山に狩りに行くと山神と出会い、山神が「結婚して、2人で神権政治を治めましょう」と持ち掛ける。康虎景は、もともと妻がいて、妻のことが忘れられず夢の中で訪ねて、妻が身ごもった。そこで生まれたのが康忠である[1]。ある日、新羅風水師・八元(パルウォン)が康忠のもとを訪ねて、「松嶽山に松を植え、岩肌が見えないようにすれば、三韓を統一する人物が生まれるだろう」と予言して、松を植えたところ、岩を覆い松嶽となり、後世王建が生まれた[2]
人物

中国陝西省京兆郡出身の康叔の次男の67代子孫[3][4][5]康虎景の息子が康忠であり、康忠は、伊帝建康宝育を授かる。康宝育は姪の徳周を娶り娘の康辰義をもうけ、その康辰義と中国人とのあいだに生まれたのが王帝建である[6]。王帝建の父の中国人皇族[7]、『編年通録(朝鮮語版)』と『高麗史節要』では粛宗、『編年綱目』では宣宗である[8][7]。父の中国人が新羅に来た時に、康宝育の娘の康辰義との間に王帝建は生まれた[7]。王帝建は、父を探しに唐に行くため黄海を渡河していた途上、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)と出会い、王帝建は、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)の?馬となる。『聖源録』によると、西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)というのは、中国平州出身の頭恩?角干の娘のことである[9]。そして王帝建と西海龍王の娘の龍女(後の元昌王后)との間に息子の王隆が生まれる[7][9]。その王隆の息子が高麗の初代王王建である[3][1]
備考

前述したように唐人の家系の出身であるが、王建の活躍を描いた韓流ドラマ太祖王建』には、「先祖は彼(張保皐)とともに唐から新羅に渡ってきた」と王建に語るシーンがある[10]
家族

父:
康虎景

子:伊帝建康宝育

孫:康辰義

脚注^ a b 高雲基 2001, p. 86-87
^ “【噴水台】開城”. 中央日報. (2004年12月16日). オリジナルの2022年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220802195421/https://japanese.joins.com/JArticle/58718 
^ a b “???? ??? ???”. 世界日報. (2013年4月2日). ⇒オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304201541/http://www.segye.com/content/html/2013/04/02/20130402004548.html 
^ “???? 信川康氏”. 韓国民族文化大百科事典. https://archive.ph/ANKd3 
^ “??(康氏)? ??”. rootsinfo. ⇒オリジナルの2016年11月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161125064730/http://www.rootsinfo.co.kr/info/roots/view_bon.php?H=%CB%AC&S=%B0%AD 
^ 八幡和郎『誤解だらけの韓国史の真実』イースト・プレス、2015年4月10日、64頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4781650494


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef