康和地震
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

西暦換算に関する注意

1582年以前に発生した日本の地震の西暦換算については、ユリウス暦であるか、グレゴリオ暦であるかを明記してください。Wikipediaの表記ガイドでは原則としてユリウス暦で表記することになっていますが、『理科年表』など多くの文献ではグレゴリオ暦表記となっており、混乱を避けるために注意が必要です。

詳細は日本の歴史地震の西暦換算を参照してください。

康和地震
本震
発生日承徳3年正月24日・ユリウス暦1099年2月16日・グレゴリオ暦1099年2月22日
震央奈良付近又は南海道沖[注 1]
規模   M6.4前後(南海道沖の地震ならばM8.0-8.3程度)
被害
被害地域畿内、もしくは畿内・土佐

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

康和地震(こうわじしん)は、平安時代後期に発生した畿内に被害記録が残る地震である。南海道沖の巨大地震とする説も定着していたが、疑義が唱えられている[1]。この地震の約2年2か月前には東海道沖の巨大地震と推定される永長地震があった。
概要

この地震は承徳年間に発生したが、この天変地異やこの年の夏に流行した疫病を期に康和改元され[2]、年表上では康和元年に相当することから「康和」を冠して呼ばれる。『後二条師通記』および『広橋本兼仲卿記』などに地震被害の記録がある[3]。もともと、畿内付近の地震とされていたが、土佐の被害記録の発見により南海道沖の地震と推定されることになった。しかし、南海道沖の地震とするには疑わしいとする疑義が提唱され、本地震が南海道沖の地震でないとするならば、地震後の京都における余震の記録がほとんど無いことから例えば1952年吉野地震のようなフィリピン海プレートスラブ内地震の可能性もあるとされる[4]
地震の記録

承徳3年正月24日刻(ユリウス暦1099年2月16日6時頃、グレゴリオ暦1099年2月22日)、畿内で大地震が発生した。また南海道沖を震源と推定する根拠は土佐の康和2年正月X4日の記録であり、この記録を以て上記の畿内の地震と同一のものと推定されていた。

『後二條師通記』によれば、奈良興福寺で大門、回廊が転倒、塔が破損、西金堂が少破した。『太子伝古今目録抄』によれば、摂津では四天王寺でも回廊転倒などの被害があった[2][5]京都では「大地震」と記録にあり強い揺れは感じられたものの被害記録は確認できず、長い揺れがあって小破損の記録が見られる永長地震とは対照的である[4]

従来、本地震は畿内付近のものとされ、河角廣(1951)は、奈良付近(北緯34.7°、東経135.7°)に震央を仮定し、規模MK = 3.1 を与え[6]マグニチュードM6.4 に換算されていたが、後述する土佐の記録の発見によって、巨大地震である南海地震と考えられるようになった[7]

神田(1968)は、土佐の記録は『広橋本兼仲卿記』の紙背文書に見られ、これは賀茂御祖神社に伝わった文書で土佐から提出されたものと推定した。「土佐国潮江庄康和二年〔ママ〕正月□□四日地震之刻国内作田千余町皆以成海底」[8]の記録は白鳳地震の『日本書紀』による記述「土左国田苑五十余万頃 没為海」と類似し、宝永地震安政南海地震および昭和南海地震でも見られた南上りの地殻変動による高知平野付近の沈降と考えられた。また康和二年正月X四日に相当する地震の記録が見当たらない事から、これは康和元年(承徳3年)の誤記の可能性が高いとされた[7]

賀茂御祖神社は寛治4年(1090年)に荘園として潮江荘(高知市)を設置したが、この地震で田園1000余(約10km2)が海没した際、潮江荘も被害を受け、翌年の康和2年(1100年)に国司に申請し、国衛領の高岡郡吾井郷津野保を代替地に譲り受け、津野荘が展開することとなった[9]

『広橋本兼仲卿記』の紙背文[注 2]

左弁官下土左国

応以能米参拾石、毎年進納鴨御祖社禰宜県主、令子々孫々知行社領当国字津野内

(欠損)] 野保一処事四至 東限本庄堺 西限津野河西山 北限冤杠寺山 南隈海

(欠損)] 右得祐季今月五日解状称、謹検案内、募彼賞、或祐季申 [(欠損)

(欠損)] 階、或祐忠望社司之処、上階者未有先例、社司者可期来 [(欠損)

(欠損)] 者於今度賞者、可直立牢籠社領等之由、被仰下 [(欠損)

(欠損)] 仍募彼祐季、給預件保、欲令相伝子々孫々云々而巳、

(欠損)] 件保者元是寛治立券管土左国潮江庄康和二年正月 [(欠損)

(欠損)] 四日地震之刻、国内作田千余町皆以成海底畢、社領 [(欠損)

(欠損)] 江御庄依近海浜又以同前、其後同年二月廿七日国司藤原

(欠損)] 臣有佐、改立高岡郡吾井郷津野村、号津野庄、所 [(欠損)

(欠損)] 領也。爰経卅九箇年之後、保延四年国司藤原顕保任 [(欠損)

有利田忽縮四至、早寄傍示割取畢、号津野御一色 [(欠損)

マグニチュードは南海道沖の巨大地震と仮定するならばM8.2[5][10]あるいはM8.0-8.3[11]などと推定されているが、断片的な記録しか有しない歴史地震であるため数値の精度は高くない。畿内の内陸地震ならば、河角(1951)によればM6.4程度となる[6]

東大阪市瓜生遺跡で11世紀末から12世紀にかけての小規模な液状化跡が発見され、この時期に南海道沖の地震が発生した証拠とされる[12][注 3]
震源域についての問題点

この地震には大津波が伴っていたと推定されてはいるものの、歴史記録から津波記録や西日本の広い範囲の強震記録が確認されておらず、南海道沖の地震であろうと思われるが断定するには問題が多いとされていた[14]

本地震を永長東海地震と対をなす南海地震と考えるには、日付の誤記、また阿波の『太龍寺縁起』が永長地震に関する記述があるにもかかわらず康和地震に触れていないなどいくつかの疑問点が残り、また1096年永長地震が震源時間の長い多重地震を思わす長時間の地震動の記録があることから南海道沖の地震を含んだ宝永型であった可能性を検討する必要もあるとされる[14]

また、『中右記』には永長地震前後から康和地震頃にかけて地震の記録が見られ、康和地震以降も引き続き『後二条師通記』、『本朝世紀』、『中右記』などに地震の記録が現れる[15]が、永長地震後のような活発な余震活動は見られないとされる[16]。石橋(2015)は、本地震は南海地震では無く、永長地震が東海地震に加えて南海地震をも含む連動型地震であるとする作業仮説を立てた[17]

さらに石橋(2016)は、『広橋本兼仲卿記』の紙背文書は地震からかなり年月の経過した13世紀後半頃に作成された可能性があり、神田(1968)が唱えるような土佐から提出された文書の可能性は低いとしている。また、紙背文書の年月の誤記は康和元年でなく嘉保三年と混同された可能性もあり、永長地震が南海地震を含むものであった可能性があるとしている[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef