?降都督
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "?降都督" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

?降都督(らいこうととく)は、三国時代蜀漢における都督の官職・称号の名称である。益州南部の南中(中国語版)と呼ばれる地域(現在の雲南省貴州省及び四川省の南部)の異民族に備え、反乱者の鎮圧や慰撫にあたった。
概要

都督は、三国時代に現れ、主に辺境・前線において軍政を統轄した。都督府を置いて府官を任じ軍事だけでなく民政をも掌握することで官民一体となって敵に備える職務である。複数の州を支配すると異なり、益州しか所有していない蜀漢は、都督の管轄する地域は特定の地域から数郡程度の広さにとどまった。

蜀漢の都督としては、魏との前線を担当する漢中都督、との前線を担当し白帝城に拠る永安都督、永安の後方支援を担当し漢中への兵站基地でもあった巴郡江州県に駐屯する江州都督、そして益州の南部の異民族に備えた?降都督の四都督がよく知られている[1][2]

?降都督は『三国志』の「蜀志(蜀書)」の李恢伝・馬忠伝や『華陽国志』の「南中志」などに登場する。劉備以前の益州支配者である劉焉劉璋の時代にも本職があったのかは史料がない。安南将軍・安遠将軍がこの地位に就任し、朱提郡越?郡??郡建寧郡永昌郡雲南郡興古郡などの南中七郡の治安を統括した。

?降の語源は定かではなく、特定の地名、あるいは前漢武帝匈奴の降伏者を受け入れる「受降城」のように機能やその機能を示す前線基地を示すもの(「?」には「舎」と同じ「許す・泊める・憩う」の意味がある)と考えられる。「蜀志」の李恢伝の裴松之注には地名とされている。しかし、歴代都督の駐屯地は一定ではない。「三国志 魏志(魏書)」や『晋書』には「南中都督護軍」「南中監軍」の記載もあり、「?降の都督」ではなく「南中の都督」として表されている。
歴代都督

ケ方 215-221 安遠将軍・?降都督。

李恢 221-231 ?降都督・使持節・交州刺史。死去したケ方の後任を劉備に問われ、自らを推薦した。

張翼 231-233 ?降都督・綏南中郎将。法に厳格であったために異民族の反発を買い反乱を招いた。

馬忠 233-249 安南将軍・?降都督。副将に張嶷

張表 249-? 後将軍・?降都督。副将に楊戯

閻宇 ?-258 副将に霍弋

霍弋 258-263 安南将軍・?降都督。

脚注[脚注の使い方]^ 嚴耕望『中国地方行政制度史』
^ 洪飴孫『三国職官表』

関連項目

都督

冊封

将軍


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7510 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef