度量衡取締条例
[Wikipedia|▼Menu]

度量衡取締条例(どりょうこうとりしまりじょうれい、明治8年8月5日太政官第135号達)は、1875年8月5日に公布された太政官達で、近代日本最初の度量衡法規である。1891年度量衡法制定によって廃止された。

本条例と合わせて度量衡機器の検査方法を定めた「度量衡検査規則(どりょうこうけんさきそく)」と原器の規格を定めた「度量衡種類表(どりょうこうしゅるいひょう)」も定められた。

については伊能忠敬が考案した折衷尺(1尺=約30.304cm)を採用し、これによって計算した新京升をとし、1871年新貨条例と同量(1匁=3.756521g)と定めてこれに基づいて原器を作成した。

その上で、

度量衡原器は各道府県ごとにそれぞれ1セットずつ、製作請負人はそれぞれ1名ずつに限定する。

従来の枡座秤座などは廃止するが、旧枡座・秤座から製作請負人を起用する事は妨げない。

販売所は度量衡ごとに東京は各6、西京は各2-3、その他の地域は人口・面積を勘案して定める。また、販売所は入り口に所定の標札を掲げる事。

原器は検査に用いる公式なものを1つと製作請負人が製作のために用いるものを1つずつの計2個を1セットとして各道府県庁に交付する。

他には検印・税制・販売方法・旧機器の扱いなどについて定められていた。

更新日時:2015年4月28日(火)13:10
取得日時:2019/02/01 16:53


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1985 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef