度会県
[Wikipedia|▼Menu]
度会府庁跡(伊勢市岩渕二丁目近鉄宇治山田駅前、2013年4月撮影)

度会県(わたらいけん)は、現在の三重県の一部を管轄した。本項では発足時の名称である度会府(わたらいふ)についても記す。
概要 後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における度会県

1868年慶応4年)に伊勢国内の天領(旧・幕府領、旧・旗本領)および伊勢神宮領などを管轄するために明治政府によって設置された。管轄地域は、当初は現在の三重県全域に分布していたが、第1次府県統合後は三重県南部のみとなった。1876年明治9年)の第2次府県統合で三重県と統合され、廃止された。
歴史

慶応4年

7月6日1868年8月23日) - 新政府が度会郡小林村(現・伊勢市御薗町小林)の山田奉行所に度会府を設置。

11月 - 府庁が度会郡山田一ノ木町(現・伊勢市一之木)の三方会合所に移転。


明治2年

7月17日1869年8月24日) - 「府」は東京・京都・大阪に限るとした太政官布告により度会県に改称。

8月2日(1869年9月7日) - 伊勢国内の笠松県(旧・美濃郡代)・大津県(旧・信楽代官所)の管轄地域を編入せよとの太政官達が出される。

9月12日(1869年10月16日) - 伊勢国内の大津県の管轄地域が引き渡される。


明治3年

2月3日1870年3月4日) - 伊勢国内の笠松県の管轄地域が引き渡される。

6月 - 県庁舎を度会郡山田岩淵町箕曲(現在の伊勢市岩渕二丁目)に新築する[1]

3月13日(1870年4月13日) - 名古屋藩取締地(旧・桑名藩領)を管轄。

10月 - 伊勢国内の一宮藩領を管轄。


明治4年

1月 - 徳川宗家駿河府中藩への転封にともなう長島藩の領地替えにより、桑名郡の管轄地域の一部を同藩に移管。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により伊勢国の一部(一志郡飯高郡飯野郡多気郡度会郡)・志摩国の全域・紀伊国牟婁郡の一部(概ね熊野川北山川以東、後の北牟婁郡南牟婁郡)の区域をもって、改めて度会県が発足。引き続き、県庁を度会郡山田岩淵町箕曲に設置。


明治5年(1872年) - 3月から4月にかけて、上記区域内の久居県津県鳥羽県和歌山県新宮県吹上県の管轄地域が引き渡される。

明治9年(1876年

4月18日 - 第2次府県統合により三重県に編入。同日度会県廃止。旧度会県庁は三重県庁の山田支庁となる[2]

12月 - 伊勢暴動により山田支庁が焼失する[2]


平成30年(2018年

8月20日 - 三重県南部地域の関係人口を募る仕組みとして公式サイトを開設し、バーチャル上で復活する[3]。同年9月25日現在、度会県民の登録者数は505人(三重県南部地域活性化推進課調べ)[4]

10月13日 - 公式サイトの初のオフ会「度会県民の集い」が東京・日本橋の三重テラスで開催される[4]


管轄地域
第1次府県統合以前

伊勢国

桑名郡のうち

員弁郡のうち

三重郡のうち

鈴鹿郡のうち

河曲郡のうち

多気郡のうち

度会郡のうち


第1次府県統合以降

伊勢国

一志郡

飯高郡

飯野郡

多気郡

度会郡


志摩国一円

紀伊国

牟婁郡の一部(後の南牟婁郡北牟婁郡


歴代知事
度会府

職名氏名就任退任備考
知事
橋本実梁慶応4年7月6日(1868年8月23日)明治2年7月17日(1869年8月24日)元公家

度会県

職名氏名就任退任備考
知事橋本実梁明治2年7月17日(1869年8月24日)明治4年11月22日(1872年1月2日)前度会府知事
権令明治4年11月22日(1872年1月2日)明治5年
2月17日(1872年3月25日)前度会県知事
参事安岡良亮明治4年12月18日(1872年1月27日)明治6年(1873年5月3日土佐藩郷士
権参事下山尚明治4年11月22日(1872年1月2日)明治8年(1875年12月7日福井藩士
権令久保断三明治7年(1874年9月20日明治9年(1876年)4月18日山口藩

度会県プロジェクト

三重県では県南部の関係人口を増やすことなどを目的として2018年(平成30年)8月から「度会県プロジェクト」を実施した[5]。このプロジェクトで三重県は「度会県復活」のPRを行い、プロジェクトの登録者である「度会県民」が地元の祭りに参加したり、都内などで交流するイベントなどが催された[5]。三重県では各市町で同様の取り組みが進んでいるとして2022年度(令和4年度)末で同プロジェクトを終了する方針を固めた[5]
脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒度会府庁跡”. 三重の歴史・文化散策マップ. 三重県環境生活部文化振興課. 2020年1月18日閲覧。
^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 198.
^ 明治150年を機に「度会県」がバーチャル上で復活します! - 三重県ホームページ
^ a b どこにある?謎のバーチャル「度会県民」500人突破、朝日新聞デジタル、2018年10月9日。
^ a b c “「度会県」5年で幕 三重県プロジェクト、関係人口低調”. 伊勢新聞. (2023年1月21日). https://www.isenp.co.jp/2023/01/21/87438/ 2023年1月22日閲覧。 

関連項目

山田奉行

度会郡

林玄仲

外部リンク

度会県公式サイト


廃藩置県以前の度会県-県庁に残る北勢地域の管轄地引渡史料 - 三重県環境生活部文化振興課県史編さん班

先代
山田奉行所
伊勢国内の幕府領旗本領
および伊勢神宮領)久居県鳥羽県行政区の変遷
1868年 - 1876年 (度会府→度会県)次代
三重県










府藩県三治制(1868年 - 1871年)


箱館府

江戸府 → 東京府

神奈川府

越後府 → 新潟府

甲斐府

京都府

大阪府

奈良府

度会府

長崎府



Template:江戸時代の藩(江戸時代幕末から廃藩置県までに存在した藩)を参照

東北

若松県

桃生県 → 石巻県

福島県(現行とは別)

酒田県 → 山形県

九戸県 → 八戸県 → 三戸県

江刺県

登米県

白石県 → 角田県

白河県

胆沢県

盛岡県

関東

神奈川県

岩鼻県

武蔵知県事

常陸知県事 → 若森県

安房上総知県事 → 宮谷県

下総知県事 → 葛飾県

大宮県 → 浦和県

品川県

小菅県

真岡知県事 → 日光県

北陸甲信

柏崎県

伊那県

佐渡県

府中県

市川県

石和県

甲府県

新潟県(現行とは別) → 水原県

中野県 → 長野県

本保県

中部

笠松県

飛騨県 → 高山県

三河県

韮山県

近畿

大津県

久美浜県

奈良県(現行とは別)

兵庫県

堺県

●度会県

摂津県 → 豊崎県

河内県

生野県

五條県

中国四国

倉敷県

隠岐県 → 大森県 → 浜田県

九州

富岡県 → 天草県

日田県

富高県

長崎県


関連事項

藩の一覧 - 版籍奉還 - 廃藩置県 - 府藩県三治制下の日本の人口統計 - 開拓使(箱館府の廃止後に設置) - 琉球藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef