[Wikipedia|▼Menu]

府(ふ)
中国

「蔵」の意味

原意は、古代
中国で官物や財貨を収蔵した

農業が盛んで収穫が高く豊かな土地。「天府」とも。蜀の地など。


「政庁」の意味

王府: 漢代から明初にかけて、各地に王として封じられた皇族が軍事と行政の拠点として開いた政庁。税穀を備蓄するための蔵が並んでいたことが語源。

王府: 明代から清代にかけて、都や主要都市の要所に置かれた皇族の大邸宅。こちらはただの邸宅にすぎないが、上記の王府の名残りでやはり王府といった。明初南京の燕王府、清代北京の恭王府など。


「地区」の意味

使府: 唐代から宋代にかけて、各地で軍事権と行政権を掌握した節度使が本拠とした地。広州府揚州府許州府など「州」がつくものが多い。

京府: 唐以降の歴代王朝において、陪都として機能した大都市の副称。唐の北京太原府南京成都府西京鳳翔府南都江陵府渤海上京龍泉府東京龍原府中京顕徳府南京南海府西京鴨緑府上京臨?府中京大定府東京遼陽府西京大同府南京幽都府→南京析津府後唐北都真定府五代後漢北都大同府南唐東都広陵府西夏東京興慶府西京西平府北宋東京開封府西京河南府北京大名府南京応天府南宋臨安府上京会寧府中都大興府南京遼陽府→府東京遼陽府南京平州府北京大定府西京大同府南京開封府西京大同府・明の南京応天府北京開封府北京順天府、清代の盛京奉天府など。

府 (行政区画) - 唐代から清代にかけて、県の上に置かれた行政区画


日本

中国の「政庁」の意味に由来するもの

任那日本府日本書紀に記されている、古代、朝鮮半島南部の任那(任那、加羅、馬韓の一部、辰韓の一部)にあった倭国の統治機構。

大宰府鎮西府: 古代から律令制の時代にかけて、九州・壱岐・対馬を所轄し日本の外交・防衛にあたった機関。

国府: 律令制で、国衙を中心に発達した都市。

内大臣府: 明治から昭和の初めにかけて、内大臣が執務の拠点とした施設及び組織。

政府行政府である「内閣」の通称。

府中旧憲法下で、「宮中」(内大臣・宮内大臣侍従長など)に対する「政府」(内閣総理大臣国務大臣など)の通称。

枢府: 「枢密院」の通称。

元帥府: 明治31年から昭和20年にかけて、功績のあった陸軍海軍大将に対して元帥の称号を受け列せられた天皇の最高軍事顧問機関。

総督府: 明治から昭和の初めにかけて外地総督が執務の拠点とした施設。台湾総督府韓国統監府朝鮮総督府関東総督府関東都督府

宮内府: 昭和22年(1947年)5月3日新憲法施行とともに従前の宮内省を改称する形で設置され、昭和24年6月1日宮内庁に改組された機関。

法務府: 昭和24年6月1日従前の法務庁を改組する形で設置され、昭和27年8月1日法務省に改称された行政機関。

総理府: かつて内閣総理大臣が主任大臣として所掌していた行政機関。

内閣府: 平成13年(2001年)の中央省庁再編で内閣補助機関として内閣に設置された機関。

大統領府首相府大統領首相が執務の拠点とする施設。官邸と同義。アメリカ大統領府ドイツ連邦首相府など。


中国の「政庁」の意味から「統治者」の概念が日本で独立したもの

左府: 律令制の左大臣唐名

右府: 律令制の右大臣の唐名。

内府: 律令制の内大臣の唐名。

幕府: 律令制の近衛大将の唐名。源頼朝征夷大将軍任官前に右近衛大将だったことから「幕府」と呼ばれた。後にこれが「将軍の居所」という意味に変化する。

内府: 明治から昭和の初めにかけてあった「内大臣」の通称。


中国の「政庁」の意味から「軍事」の概念が日本で独立したもの

五衛府: 律令制で、おもに内裏を警護した五つの組織。衛門府、左・右衛士府、左・右兵衛府の五つ。

六衛府: 奈良時代後期に上の五衛府が改組され、左右の近衛府・兵衛府・衛門府からなる六衛府となった。

鎮守府: 古代の陸奥国に置かれた軍政を司る機関。

幕府鎌倉時代から室町時代にかけては「将軍の居所」を指した。幕府が「将軍を頂点とする中央政府」を意味するようになったのは江戸時代中頃になってから。

海軍鎮守府明治時代に日本の沿岸を五つの海軍区に分け、各海軍区に軍港とともに設置された海軍の拠点。横須賀鎮守府呉鎮守府佐世保鎮守府舞鶴鎮守府


中国の「地区」(京府)の意味に由来するもの

江戸:「幕府の所在地」という意味から、大名が江戸に入ることを「入府」、江戸にいることを「在府」、江戸に常駐することを「定府」と呼んだ。また江戸町内のことを「府内」「府中」などともいった。

府 (行政区画)

九府: 府藩県三治制において、幕府支配地のうち、江戸町奉行の支配地および遠国奉行の奉行知行所を「府」と改めたもの。箱館府京都府大阪府長崎府江戸府東京府越後府新潟府度会府神奈川府奈良府甲斐府。(ただし、奈良府は発足の2か月後に奈良県に改称。)

三府: 明治2年7月17日(1869年8月24日)の太政官布告により、東京府・京都府・大阪府以外の6府がいずれもに改められた。

二府: 昭和18年(1943年)7月1日、東京都制施行により東京府と東京市を東京都に改編した結果、京都府と大阪府が残って現在に至る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef