府県制
[Wikipedia|▼Menu]

府県制(ふけんせい)とは、1890年明治23年)に制定された日本地方行政制度であるとともに、それを規定した法律でもある。
地方制度としての府県制

行政区画としての府県は1868年慶応4年・明治元年)の府藩県三治制に始まり1871年(明治4年)の廃藩置県により3302が置かれ、3府72県を経て1889年(明治22年)までに3府43県に統合された。この間、1878年(明治11年)7月22日郡区町村編制法とともに地方三新法を構成する府県会規則および地方税規則により自治体としての性格を得、従来の国の地方出先機関としての性格との二面性を持つようになった。

1889年(明治22年)2月11日に発布された大日本帝国憲法1890年(明治23年)11月29日施行)による立憲体制下において、自治体としての府県は1890年(明治23年)にプロイセン王国制度に範をとって制定された法律「府県制」によって規定された。一方、地方長官である知事以下、地方官庁としての府県の機構は勅令である「地方官官制」によって規定された。府県知事は官選とされ政党内閣または政党の影響の強い内閣の時期も含めて多くは内務省官僚が任命され、また内務大臣の監督に服するものとされた。それに対して府県会財政議決権を持つだけで与えられた権限の及ぶ範囲は狭く、自治体としてよりも国の行政区画としての意味合いが強かった。第二次世界大戦中は更に政府の統制が強化されたが終戦後の1946年昭和21年)の第1次地方制度改革で知事の公選制が導入されるなどの民主化が行われ、最終的には1947年(昭和22年)の地方自治法の施行により現行の都道府県制に移行した。
法律「府県制」

府県制

日本の法令
法令番号明治23年法律第35号
種類地方自治法
効力失効
公布1890年5月17日
主な内容府県制について
関連法令地方自治法市制町村制東京都制
条文リンク『官報.1890年5月17日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
ウィキソース原文
テンプレートを表示

道府県制

日本の法令
法令番号明治32年法律第64号
種類地方自治法
効力廃止
成立1899年3月4日
公布1899年3月16日
主な内容道府県制について
関連法令地方自治法市制町村制東京都制
制定時題名府県制
条文リンク官報 1899年3月16日
テンプレートを表示

市制町村制」(明治21年法律第1号)と併せて大日本帝国憲法下の地方自治制度を形づくる法律である府県制(明治23年5月17日法律第35号)は、「郡制」(明治23年法律第36号)とともに第1次山縣有朋内閣の下で帝国議会の協賛を経て1890年(明治23年)5月17日に公布された。この法律は「自治体としての府県」について規定したものであり、住民から選挙された議員(納税額によって区分された階級ごとに選挙される)によって構成される府県会と知事と府県高等官および府県会議員の中から選出された名誉職参事会員による府県参事会が自治の主体となった。

附則第94条の規定により、この法律は「郡制」および「市制」の施行された府県から順次施行するものとされたが多くの県で郡制施行の前提であるの再編が進まずに府県制の施行が遅れた(1891年(明治24年)中に施行されたのは9県のみ)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef