府中競馬正門前駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

国鉄中央本線下河原支線にかつて存在した「東京競馬場前駅」とは異なります。

府中競馬正門前駅
駅舎(2012年5月)
ふちゅうけいばせいもんまえ
Fuchūkeiba-seimommae
(東京競馬場前)
◄KO23 東府中 (0.9 km)
東京競馬場は南、府中駅は北西、東府中駅は東
(かつては南西側に東京競馬場前駅があった)
所在地東京都府中市八幡町一丁目18.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分5.41秒 東経139度29分4.84秒 / 北緯35.6681694度 東経139.4846778度 / 35.6681694; 139.4846778座標: 北緯35度40分5.41秒 東経139度29分4.84秒 / 北緯35.6681694度 東経139.4846778度 / 35.6681694; 139.4846778
駅番号KO46
所属事業者京王電鉄
所属路線■競馬場線
キロ程0.9 km(東府中起点)
新宿から21.3 km
駅構造地上駅[1]
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-693人/日
-2021年-
開業年月日1955年昭和30年)4月29日
テンプレートを表示

府中競馬正門前駅(ふちゅうけいばせいもんまええき)は、東京都府中市八幡町一丁目にある京王電鉄競馬場線である。京王中央管区所属[2]駅番号はKO46。
歴史
年表

1955年昭和30年)4月29日:京王帝都電鉄(現・京王電鉄)競馬場線開通時に終着駅として開設[1]

駅名の由来

東京競馬場の最寄駅であるが、同競馬場の通称である「府中競馬場」に因み、「府中競馬正門前」と名付けられている。正式名称の「東京競馬場」でないのは、かつて日本国有鉄道(国鉄)中央本線下河原支線東京競馬場前駅が存在したためである[3]
駅構造

頭端式ホーム1面2線を有する地上駅。かつて南側の線路(1番線)には降車専用ホームもあり、列車到着時には両方のドアを開けて乗降に対応することが出来た。頭端部に改札口があり、そこを出るとそのまま東京競馬場への横断歩道橋へ繋がる。

平日は2両編成ワンマン列車、土休日は中央競馬非開催日含めて8両編成が中心に運行され、競馬開催時除き殆どの列車は1番線を使用する。なお、一時期、平日朝ラッシュ時に新宿行各停が設定されており、この列車は特定都市鉄道整備促進特別措置法(特特事業。朝ラッシュピーク時に新宿に到着する全電車を10両編成とする)対象となった。1・2番線共に10両編成分のホーム有効長を有するが、基本的に10両編成列車は2番線を使用している。

競馬開催時は京王線新宿行臨時特急2本と新線新宿行臨時急行1本が運行される。臨時特急は10両編成、臨時急行は8両編成であり、全て2番線より発車する。

2010年平成22年)頃に発車標が新設された。
のりば

番線路線行先
1・2
競馬場線東府中新宿 都営新宿線京王八王子高尾山口方面

付記事項


1番線には降車専用ホームがあったが、近年は使用していなかった[1]。なお、同ホームは2022年令和4年)に撤去作業が行われた[4]


改札口(2012年5月)

駅構内(2012年5月。左端は降車専用ホーム)

1番線に停車中の列車(2016年11月。左は降車専用ホーム)

ホーム(2016年11月。奥に降車専用ホームがあった)

列車発着の様子(2016年12月。左は1番線、右は2番線)

利用状況

2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員は1,794人である[5]。京王電鉄全線で最も利用客が少ない駅である。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。特に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックによる全公営競技無観客開催措置の影響から、2019年(令和元年) - 翌2020年(令和2年)にかけての減少幅が非常に大きく、2021年(令和3年)も入場制限の影響で大幅な回復には至っていない。

年度別1日平均乗降・乗車人員[6]年度1日平均
乗降人員[7]1日平均
乗車人員[8]出典
1955年(昭和30年)[注釈 1]926
1960年(昭和35年)1,830
1965年(昭和40年)3,275
1970年(昭和45年)7,159
1974年(昭和49年)[注釈 2]8,841
1975年(昭和50年)8,405
1980年(昭和55年)6,058
1985年(昭和60年)3,769
1990年(平成02年)5,7562,663[* 1]
1991年(平成03年)2,932[* 2]
1992年(平成04年)3,047[* 3]
1993年(平成05年)3,175[* 4]
1994年(平成06年)3,523[* 5]
1995年(平成07年)7,4803,555[* 6]
1996年(平成08年)3,304[* 7]
1997年(平成09年)3,118[* 8]
1998年(平成10年)3,167[* 9]
1999年(平成11年)3,120[* 10]
2000年(平成12年)7,2253,022[* 11]
2001年(平成13年)[9]6,6052,682[* 12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef