府中町_(東京都)
[Wikipedia|▼Menu]

ふちゅうまち
府中町
廃止日
1954年4月1日
廃止理由新設合併
府中町、多磨村西府村 → 府中市
現在の自治体府中市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京都
北多摩郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体北多摩郡国分寺町小金井町、多磨村、西府村
南多摩郡多摩村
府中町役場
所在地東京都北多摩郡府中町9261番地

府中市郷土の森博物館に移築された旧府中町役場
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分08秒 東経139度28分40秒 / 北緯35.66892度 東経139.47767度 / 35.66892; 139.47767 (府中町)座標: 北緯35度40分08秒 東経139度28分40秒 / 北緯35.66892度 東経139.47767度 / 35.66892; 139.47767 (府中町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

府中町(ふちゅうまち)とは、神奈川県東京府東京都北多摩郡にかつて存在した町である。

現在の府中市1954年に新設合併で誕生したもので、本町とは別の自治体である。前身となった自治体である府中駅についても本項で解説する。
歴史詳細は「府中市 (東京都)#歴史」を参照
沿革

1880年(明治13年)1月 - 新宿町、本町、番場宿町、八幡宿町、屋敷分村が合併して神奈川県北多摩郡府中駅が成立。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、府中駅が名称をそのままに町制を施行。

1893年(明治26年)6月19日 - 府中駅が府中町に改称。

1893年(明治26年)4月1日 - 東京府へ移管。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。

1954年(昭和29年)4月1日 - 多磨村西府村と合併し、府中市を新設。同日府中町廃止。

交通
鉄道

国鉄(現・JR東日本

南武線府中本町駅 - 分倍河原駅

中央本線下河原線):東京競馬場前駅[1]


京王帝都電鉄(現・京王電鉄

京王線東府中駅(八幡前駅・臨時競馬場前駅) - 府中駅 - 分倍河原駅

下河原線の北府中駅1956年開業。下河原駅(貨物駅)は西府村に所在。武蔵野線1973年京王競馬場線1955年開業。
道路

甲州街道

鎌倉街道

品川道

名所・旧跡

大國魂神社

東京競馬場(南東の一部分は多磨村

脚注[脚注の使い方]^ 「鉄道省告示第154号」『官報』1934年4月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目

東京都の廃止市町村一覧

府中宿 (甲州街道)










東京府自治体1893年明治26年))
東京市

麹町区

神田区

日本橋区

京橋区

芝区

麻布区

赤坂区

四谷区

牛込区

小石川区

本郷区

下谷区

浅草区

本所区

深川区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef